東北─不屈の歴史をひもとく
- 電子あり

内容紹介
東北は過去に幾度となく天災、人災によって危機を味わってきた歴史をもつ。征夷大将軍・坂上田村麻呂の征戦以来、中央政府との対決につねに負けてきた「五戦五敗」の歴史という人もいる。だが、……必ず東北は立ち上がることができる。その証拠を歴史で示すのが本書のいちばんの目的だ。
宮戸島。2011年3月11日に発生した東日本大震災の最大被災地のひとつであり、俗に「奥松島」とよばれる地域です。
島内にある縄文時代の「里浜貝塚」(国史跡)は考古学の世界で規模の大きさで有名です。と同時に島内の地層から、縄文時代以来、複数回の大津波が起きたことがわかっています。そう、東北人の祖先は大災害を乗り越えて、ずっとこの地に生きつづけてきたのです。
一方、東北は過去に幾度となく西からの者たちによって危機を味わってきた歴史をもっています。征夷大将軍・坂上田村麻呂の征戦から戊辰戦争まで、中央政府との対決につねに負けてきた「五戦五敗」の歴史という人さえいます。
しかし、歴史はオセロゲームではありません。東北は、圧倒的な力の前に倒れても、そのたびに、必ず立ち上がってきました。業火のなかから不死鳥は蘇ります。今回は何度目の蘇りなのでしょうか、必ず東北は立ち上がることができます。その証拠を歴史に徴して明確に示すのが、本書のいちばんの目的です。
また、東北の縄文時代を自然と共生したユートピアのように高く評価する見かたも根強くあります。しかし、今次の大震災をみればわかるように、自然は恵みも災禍も両方をもたらします。東日本大震災を「千年に一度」と考えることは、これからしばらくは同じような大震災が起きないと思いこむ誤解も生むでしょう。理想論でなく、東北人はどのようにして荒ぶる自然と共生してきたのか、環境の変化は社会にどんな影響をもたらしたのか、人間の歩みと同時に天災の歴史についても追っていくのが、この本の第二の目的です。
目次
- はじめに 「五戦五敗」の歴史を超えて
- 第一章 刻まれた第一歩
- 第二章 蝦夷 vs. ヤマト
- 第三章 貞観地震と火山噴火
- 第四章 前九年・後三年の役
- 第五章 黄金の平泉
- 第六章 武士たちの新天地
- 第七章 独眼竜の戦国時代
- 第八章 戊辰戦争
- むすびに われらみな「東北人」
製品情報
製品名 | 東北─不屈の歴史をひもとく |
---|---|
著者名 | 著:岡本 公樹 |
発売日 | 2012年01月31日 |
価格 | 定価 : 本体1,400円(税別) |
ISBN | 978-4-06-217388-9 |
判型 | 四六 |
ページ数 | 274ページ |
関連シリーズ
-
日本史サイエンス
-
神話と歴史叙述
-
乱世を斬る
-
執権 北条氏と鎌倉幕府
-
行こかメリケン,戻ろかジャパン ハワイ移民の100年
-
反逆の系譜
-
君が代の歴史
-
華族総覧
-
海賊の日本史
-
建武政権――後醍醐天皇の時代
-
邪馬台国をとらえなおす
-
近代日本の戦争と宗教
-
戦国の作法 村の紛争解決
-
ラスト・バタリオン 蒋介石と日本軍人たち
-
倭寇―海の歴史
-
秘録・日本国防軍クーデター計画
-
藤原氏の悪行
-
伏見稲荷の暗号 秦氏の謎
-
生麦事件の暗号
-
こんなに変わった! [日本史]偉人たちの評判
-
マンガ・日本人なら知っておきたい!戦国武将、ゆるイイ話
-
北条氏と鎌倉幕府
-
講談社 学習まんが 日本の歴史
-
吉田茂=マッカーサー往復書簡集 [1945-1951]
-
源平合戦の虚像を剥ぐ 治承・寿永内乱史研究
-
平泉の世紀―古代と中世の間
-
日本〈聖女〉論序説 斎宮・女神・中将姫
-
東大寺の暗号
-
出雲大社の暗号
-
「祟る王家」と聖徳太子の謎
-
クイズで入門 戦国の武将と女たち
-
「天皇家」誕生の謎
-
日本の神様と神社-神話と歴史の謎を解く
-
織田信長と戦国武将 天下取りの極意
-
大奥をゆるがせた七人の女 天璋院篤姫から絵島まで
-
昭和の皇室をゆるがせた女性たち
-
東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」
-
東條英機の中の仏教と神道 人はいかにして死を受け入れるのか
-
47都道府県の関ヶ原 西軍が勝っていたら日本はどうなった
-
意外に日本人だけ知らない日本史
-
海から見た日本人 海人で読む日本の歴史
-
古代日本列島の謎
-
新 歴史の真実
-
応仁の乱 人物データファイル120
-
儒学殺人事件 堀田正俊と徳川綱吉
-
「ポスト戦後」を生きる─繁栄のその先に
-
我に秘薬あり 家康の天下取りと正倉院の名薬「紫雪」
-
家系図で読みとく戦国名将物語
-
日本語と神道
-
鉄から読む日本の歴史
おすすめの本
-
巨悪
-
東日本大震災 警察官救援記録 あなたへ。
-
電子あり
共に在りて 陸前高田・正徳寺、避難所となった我が家の140日
-
電子あり
柴ばあと豆柴太 2
-
電子あり
津波救国──〈稲むらの火〉浜口梧陵伝
-
電子あり
泥だらけのカルテ 家族のもとに遺体を帰しつづける歯科医が見たものは?
-
津波と原発
-
電子あり
宮中取材余話 皇室の風
-
「修」しながら「行」むから修行という
-
電子あり
硝煙の向こうの世界 ~渡部陽一が見た紛争地域~
-
電子あり
カラー図解 地球科学入門 地球の観察――地質・地形・地球史を読み解く
-
99%のマンションは買う価値なし! ―ベテラン設計士が指南する「本物」の見分け方