内容紹介
偉容を誇る中華皇帝の王城=紫禁城は、モンゴル人が建設し、満洲人が遺したものである。遊牧帝国と農耕帝国の合体が生み出した巨大な多民族国家・中国。漢人たちが漢文化を育んだ2大河の流域「シナ」は、満洲・モンゴル・チベット・新疆の周辺をどのように統一したのか?14世紀後半の元の北帰と明の興起から、清の落日が始まる19世紀初頭まで、アジア激動の450年を描く。
14世紀後半から19世紀初頭、アジア大編成時代を描く
「農耕帝国」と「遊牧帝国」が融合して、多民族・巨大国家「中国」が誕生した
偉容を誇る中華皇帝の王城=紫禁城は、モンゴル人が建設し、満洲人が遺したものである。遊牧帝国と農耕帝国の合体が生み出した巨大な多民族国家・中国。漢人たちが漢文化を育んだ2大河の流域「シナ」は、満洲・モンゴル・チベット・新疆の周辺をどのように統一したのか?14世紀後半の元の北帰と明の興起から、清の落日が始まる19世紀初頭まで、アジア激動の450年を描く。
数多ある類書の中で際立つ本書の特徴は、その視点・論理の明晰さと独創性とにある。本書の基本的視座は、漢人が主に住まい漢文化を育んできた「シナ」と、それとは別の歩みをたどってきた満洲・モンゴル・チベット・新疆をも包含する「中国」とを自覚的に区別し、この時代の歴史を「シナから中国へ」の展開として捉えるという、ユニークかつ核心を衝いたものである。このために、シナ史中心の類書とは一線を劃する一方、独立した民族史・地域史としてのモンゴル史・チベット史などとも異なって、これらを1つに融合した脈絡ある歴史として叙述することに成功している。――<「学術文庫版まえがき」より>
目次
- 第1章 中国とシナ
- 第2章 乞食から皇帝へ
- 第3章 北京の紫禁城
- 第4章 元朝はほろびず
- 第5章 大ハーンと大ラマ
- 第6章 日本国王
- 第7章 大元伝国の璽
- 第8章 北京の四十日
- 第9章 国姓爺合戦
- 第10章 康熙大帝
- 第11章 草原の英雄
- 第12章 ポタラの宮殿
- 第13章 大義覚迷録
- 第14章 十全老人
- 第15章 揚州の画舫
- 第16章 紫禁城の夕陽
関連シリーズ
-
八股と馬虎 中華思想の精髄
-
精日 加速度的に日本化する中国人の群像
-
習近平のデジタル文化大革命
-
未来の中国年表
-
中華思想を妄信する中国人と韓国人の悲劇
-
上海の中国人、安倍総理はみんな嫌いだけど8割は日本文化中毒!
-
戸籍アパルトヘイト国家・中国の崩壊
-
習近平が隠す本当は世界3位の中国経済
-
馬賊の「満洲」
-
儒教に支配された中国人と韓国人の悲劇
-
日本の武器で滅びる中華人民共和国
-
中国侠客列伝
-
<軍>の中国史
-
則天武后
-
マオ 誰も知らなかった毛沢東
-
パックス・チャイナ 中華帝国の野望
-
爆買い中国人は、なぜうっとうしいのか?
-
中国外交戦略
-
トウ小平
-
中国経済「1100兆円破綻」の衝撃
-
中国が読んだ現代思想
-
大清帝国への道
-
中国人の機智 『世説新語』の世界
-
「反日」中国の真実
-
おどろきの中国
-
習近平は必ず金正恩を殺す
-
日中「再」逆転
-
パッシング・チャイナ 日本と南アジアが直接つながる時代
-
中国のITは新型コロナウイルスにどのように反撃したのか? 中国式災害対策技術読本
-
文化大革命
-
中国の大盗賊
-
中国文明の歴史
-
現代中国「解体」新書
-
中国社会の見えない掟─潜規則とは何か
-
中国人の本音 中華ネット掲示板を読んでみた
-
中国共産党の経済政策
-
「科学技術大国」中国の真実
-
中国経済の正体
-
古代中国の虚像と実像
-
変わる中国 変わるメディア
-
上海発! 中国的流儀
-
中国「黒社会」の掟
-
軍事力が中国経済を殺す
-
テレビに映る中国の97%は嘘である
-
中国人を理解する30の「ツボ」
-
中国「反日」の源流
-
活中論 巨大化&混迷化の中国と日本のチャンス
-
暴走を始めた中国2億6000万人の現代流民
-
これからの中国の話をしよう
-
中夏文明の誕生 持続する中国の源を探る
-
島国チャイニーズ
-
古代中国
-
客家
-
私の紅衛兵時代-ある映画監督の青春
-
中国古代史研究の最前線
-
現代中国経営者列伝
-
今すぐ中国人と友達になり、恋人になり、中国で人生を変える本
-
中国のインターネット史
-
西太后秘録