内容紹介
本書は、漢字とかな一千余字について、毛筆による楷書と行書の二体、および硬筆による楷書体を収録しています。用具の選び方や姿勢から始めて、筆づかい・美しい字形のとり方まできめ細かに実例指導。さらに、陥りやすい欠点の直し方や上達のポイントなどを、二色刷りでわかりやすく明示しました。日常使用の基本文字について、正しく美しい書き方が身につき、あとの応用も自由自在です。音訓・筆順・熟語例なども採録しました。
目次
- まえがき
- 姿勢と用具
- 基本文字の書き方
- 漢字とかな
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- かな
- 応用作品のいろいろ
- 音訓総索引
関連シリーズ
-
だんまり、つぶやき、語らい じぶんをひらくことば
-
社会に出るあなたに伝えたい なぜ、読解力が必要なのか?
-
考える熟語集 未来が見えてくる160のキーワード
-
ことばで「私」を育てる
-
日本語と西欧語 主語の由来を探る
-
あいうえおの起源 身体からのコトバ発生論
-
花のことば辞典 四季を愉しむ
-
孤独の発明
-
レトリックの記号論
-
レトリック認識
-
言語学者が語る漢字文明論
-
敬語再入門
-
風と雲のことば辞典
-
ことばと身体 「言語の手前」の人類学
-
ソシュールと言語学
-
ことばの重み 鴎外の謎を解く漢語
-
ソシュールを読む
-
沈黙するソシュール
-
知の百家言
-
ことばへの道 言語意識の存在論
-
ことばとは何か 言語学という冒険
-
ことば遊び
-
雨のことば辞典
-
日本語に主語はいらない
-
言葉・狂気・エロス 無意識の深みにうごめくもの
-
世界の言語入門
-
言語起源論の系譜
-
言葉と無意識
-
はじめての言語学
-
記号論
-
象形文字入門
-
ちんちん千鳥のなく声は
-
英語の冒険
-
文化記号論
-
言語・思考・現実
-
日本の文章
-
ソシュール超入門
-
英語にも主語はなかった
-
主語を抹殺した男 評伝三上章
-
大阪ことば事典
-
レトリック感覚
-
20世紀言語学入門
おすすめの本
-
電子あり
ストーリーのつくりかたとひろげかた 大ヒット作品を生み出す物語の黄金律
-
電子あり
Jダンス JPOPはなぜ歌からダンスにシフトしたのか
-
電子あり
関口宏・保阪正康の もう一度! 近現代史 戦争の時代へ
-
電子あり
生贄探し 暴走する脳
-
電子あり
60歳、ひとりを楽しむ準備 人生を大切に生きる53のヒント
-
電子あり
自衛隊式セルフコントロール
-
電子あり
江戸のドッグトレーナー 犬牽の伝統に学ぶストレスフリーな愛犬生活
-
電子あり
高倉健 隠し続けた七つの顔と「謎の養女」
-
電子あり
危機の日本史 近代日本150年を読み解く
-
電子あり
朝日新聞政治部
-
電子あり
U 相模原に現れた世界の憂鬱な断面
-
電子あり
神社とは何か