内容紹介
+ もっとみる
目次
- 47.ある人、清水へ参りけるに
- 48.光親卿、院の最勝講奉行して
- 49.老い来りて、始めて道を行ぜん
- 50.応長のころ、伊勢国より
- 51.亀山殿の御池に
- 52.仁和寺に、ある法師
- 53.これも仁和寺の法師
- 54.御室に、いみじき(ちご)児の
- 55.家の作りやうは
- 56.久しくへだたりて逢ひたる人の
- 57.人の語り出でたる歌物語の
- 58.道心あらば
- 59.大事を思ひ立たん人は
- 60.真乗院に盛親僧都とて
- 61.御産の時、甑落(こしき)す事は
- 62.延政門院いときなく
- 63.後七日の阿闍梨(あざり)
- 64.車の五緒(いつつお)は
- 65.このごろの冠は
- 66.岡本関白殿
- 67.賀茂の岩本・橋本は
- 68.筑紫に、なにがしの押領使
- 69.書写の上人は
- 70.元応の清暑堂の御遊に
- 71.名を聞くより、やがて面影は
- 72.いやしげなる物
- 73.世に語り伝ふる事
- 74.蟻のごとくに集まりて
- 75.つれづれわぶる人は
- 76.世の覚え花やかなるあたりに
- 77.世の中に、そのころ、人の
- 78.今様の事どもの珍しきを
- 79.何事も入りたたぬさましたる
- 80.人ごとに、我が身にうとき事
- 81.屏風・障子などの絵も文字も
- 82.うすものの表紙は
- 83.竹林院入道左大臣殿
- 84.法顕三蔵の、天竺に渡りて
- 85.人の心すなほならねば
- 86.惟継中納言は
- 87.下部に酒飲まする事は
- 88.ある者、小野道風の書ける
- 89.奥山に、猫またといふもの
- 90.大納言法印の召し使ひし
- 91.赤舌日(しゃくぜつにち)といふ事
- 92.ある人、弓射る事を習ふに
- 93.牛を売る者あり
- 94.常磐井相国、出仕し給ひけるに
- 95.箱のくりかたに緒を付くる事
- 96.めなもみといふ草あり
- 97.その物に付きて
- 98.尊きひじりの云ひ置きける事
- 99.堀川相国は
- 100.久我相国は
- 101.ある人、任大
製品情報
製品名 | 徒然草(二) |
---|---|
著者名 | その他:三木 紀人 |
発売日 | 1982年04月07日 |
価格 | 定価:1,298円(本体1,180円) |
ISBN | 978-4-06-158429-7 |
通巻番号 | 429 |
判型 | A6 |
ページ数 | 306ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |