臨床栄養学概論
リンショウエイヨウガクガイロン
- 電子あり

内容紹介
疾患の原因と症状と食事療法をつなげて考えられるよう工夫したテキスト。特別食の献立作成や展開食をスムーズに行える献立例を掲載。食物アレルギーや嚥下困難食など福祉施設での給食も充実。栄養管理プロセスの考え方を導入した。栄養士実力認定試験に対応。
疾患の原因、症状、食事療法の3つをつなげて考えられるよう工夫した教科書。特別食の献立作成や展開食をスムーズに行える献立例を掲載。食物アレルギーや嚥下困難食など福祉施設での給食も充実。栄養管理プロセスの考え方を導入した。栄養士実力認定試験に対応。
目次
- 1.臨床栄養の概念
- 1.1 意義と目的
- 1.2 医療制度と栄養管理
- 1.3 医療と臨床栄養
- 1.4 福祉・介護と臨床栄養
- 2.栄養・食事療法,栄養補給法
- 2.1 栄養・食事療法と栄養補給法
- 2.2 経口栄養補給法
- 2.3 経腸栄養補給法
- 2.4 静脈栄養補給法
- 【疾患・病態と栄養・食事療法編】
- 3.栄養,代謝,内分泌系疾患
- 3.1 栄養,代謝,内分泌系疾患の成因と症状
- 3.2 るい痩(やせ)
- 3.3 肥満
- 3.4 糖尿病
- 3.5 脂質異常症
- 3.6 痛風,高尿酸血症
- 3.7 甲状腺機能亢進症
- 3.8 甲状腺機能低下症
- 4.消化器系疾患
- 4.1 消化器系疾患の成因と症状
- 4.2 消化性疾患
- 4.3 下痢,便秘
- 4.4 過敏性腸症候群
- 4.5 炎症性腸疾患
- 4.6 肝炎,脂肪肝,肝硬変
- 4.7 胆石症,胆嚢炎
- 4.8 膵炎
- 5.循環器系疾患
- 5.1 心臓の役割と血圧
- 5.2 高血圧症
- 5.3 動脈硬化症
- 5.4 虚血性疾患(狭心症,心筋梗塞)
- 5.5 心不全
- 6.腎疾患
- 6.1 腎臓の役割と尿の生成
- 6.2 糸球体腎炎(腎炎症候群)
- 6.3 腎不全
- 6.4 慢性腎臓病(CKD)
- 6.5 ネフローゼ症候群
- 6.6 糖尿病腎症
- 6.7 血液透析・腹膜透析
- 7.血液系疾患
- 7.1 血液系疾患の成因と症状
- 7.2 貧血
- 7.3 出血性疾患
- 8.呼吸器系疾患
- 8.1 呼吸器系疾患の成因と症状
- 8.2 慢性閉塞性肺疾患
- 8.3 気管支喘息
- 8.4 肺炎
- 9.筋・骨格系疾患
- 9.1 筋・骨格系疾患の成因と症状
- 9.2 骨粗鬆症
- 9.3 骨軟化症,くる病
- 9.4 サルコペニア,廃用性筋萎縮
- 10.免疫・アレルギー疾患
- 10.1 免疫・アレルギー疾患
- 10.2 食物アレルギー
- 11.摂食機能低下
- 11.1 摂食機能低下の成因
- 11.2 嚥下障害
既刊・関連作品
おすすめの本
-
カラダにいいことをやめてみる 本当に長生きするためのカラダの声の聞き方
-
皮膚科診療カラーアトラス大系 (8)
-
運動・スポーツ栄養学 第4版
-
電子あり
病気にならない女性は「カタカナ食」を食べない──人生が好転し始める「1食100円」の美的メンテナンス48
-
電子あり
公衆栄養学 第6版
-
食と医療 16号 WINTERーSPRING
-
電子あり
応用栄養学 第4版
-
電子あり
脳を司る「脳」 最新研究で見えてきた、驚くべき脳のはたらき
-
電子あり
糖質制限+肉食でケトン体回路を回し健康的に痩せる! ケトジェニックダイエット
-
電子あり
栄養教育論 第4版
-
電子あり
その習慣を変えれば「うつ」は良くなる!
-
電子あり
管理栄養士・栄養士のための やさしく学べる!EBN入門 ~健康情報・栄養疫学の理解と実践にむけて~