絵でわかるプレートテクトニクス 地球進化の謎に挑む

内容紹介
地球科学の最重要テーマ「プレートテクトニクス」を、豊富な図とイラストでわかりやすく解説。いつから・なぜ・いつまで大陸は動くのか? 地球でしか起こらないのか? そして生命の誕生や進化におよぼした影響とは?
目次
- 第1章 地球はどんな構造をしているのか
- 1.1 プレートとは
- 1.2 プレートと地殻、マントル、そして核
- 1.3 地球の構造と歴史
- 第2章 プレートテクトニクスの発見
- 2.1 失われた大陸?
- 2.2 ウェゲナーの大陸移動説
- 2.3 プレートテクトニクス理論の登場
- 第3章 プレートテクトニクスはどのような現象か
- 3.1 プレートテクトニクスの原動力
- 3.2 マントル対流理論の基礎の基礎
- 3.3 現在のプレートテクトニクス
- 第4章 プレートテクトニクスはいつはじまったか
- 4.1 過去のプレート運動の復元
- 4.2 原生代のプレートテクトニクス
- 4.3 プレートテクトニクスのはじまりとそれ以前
- 第5章 地球以外の惑星にもプレートテクトニクスはあるのか
- 5.1 地球以外の地球型惑星たち
- 5.2 比較惑星学と生命居住可能領域
- 5.3 太陽系外惑星の研究
- 第6章 プレートテクトニクスと生命環境
- 6.1 大気と海洋の起源
- 6.2 二酸化炭素と酸素の歴史
- 6.3 プレートテクトニクスと海水面変動
- 6.4 火成活動がもたらすもの
- 第7章 プレートテクトニクスはいつか終わるのか
- 7.1 地球の冷却
- 7.2 太陽の一生と海洋の蒸発
- 第8章 プレートテクトニクス理論のこれから
- 8.1 地球科学の難しさ
- 8.2 プレートテクトニクスの3つの謎
- 8.3 プレートテクトニクスが関係するその他の難題
製品情報
製品名 | 絵でわかるプレートテクトニクス 地球進化の謎に挑む |
---|---|
著者名 | 著:是永 淳 |
発売日 | 2014年05月22日 |
価格 | 定価:2,420円(本体2,200円) |
ISBN | 978-4-06-154768-1 |
判型 | A5 |
ページ数 | 192ページ |
シリーズ | KS絵でわかるシリーズ |
関連シリーズ
-
地球科学入門
-
大陸と海洋の起源
-
地磁気逆転と「チバニアン」 地球の磁場は、なぜ逆転するのか
-
絵でわかる世界の地形・岩石・絶景
-
見えない絶景 深海底巨大地形
-
富士山噴火と南海トラフ
-
雨の科学
-
絵でわかる日本列島の地形・地質・岩石
-
日本列島の下では何が起きているのか
-
地球46億年 気候大変動
-
太平洋 その深層で起こっていること
-
フォッサマグナ 日本列島を分断する巨大地溝の正体
-
絵でわかる地球温暖化
-
三つの石で地球がわかる
-
海に沈んだ大陸の謎
-
日本列島100万年史
-
地学ノススメ 「日本列島のいま」を知るために
-
人類と気候の10万年史
-
地球はなぜ「水の惑星」なのか
-
絶滅の地球誌
-
日本海 その深層で起こっていること
-
吉田晶樹
-
地球環境を映す鏡 南極の科学
-
海洋地球化学
-
トコトン図解 気象学入門
-
宇宙地球科学
-
生物海洋学入門
-
陸水の事典
-
絵でわかる日本列島の誕生
-
絵でわかるカンブリア爆発
-
絵でわかる日本列島の地震・噴火・異常気象
-
地球化学
おすすめの本
-
電子あり
なぞとき 深海1万メートル 暗黒の「超深海」で起こっていること
-
電子あり
地磁気逆転と「チバニアン」 地球の磁場は、なぜ逆転するのか
-
電子あり
活断層地震はどこまで予測できるか 日本列島で今起きていること
-
絵でわかる日本列島の誕生
-
電子あり
太平洋 その深層で起こっていること
-
電子あり
人類と気候の10万年史 過去に何が起きたのか、これから何が起こるのか
-
地球はどうしてできたのか
-
なぜなに? えほんずかん ちきゅうのふしぎ
-
電子あり
図解・プレートテクトニクス入門
-
電子あり
三つの石で地球がわかる 岩石がひもとくこの星のなりたち
-
電子あり
講談社のマンガ図鑑 MOVE COMICS NEXT 地球と生命の大進化! 地球46億年のひみつ
-
電子あり
日本列島100万年史 大地に刻まれた壮大な物語