地球化学

内容紹介
物質レベルの地球科学の解説を試みた。第1部は物質循環の視点から地球化学を体系化してその全体像の理解を求め、第2部はそこで用いられる理論の基礎知識を解説。“地球”に関心のある学生に最適の入門書。
目次
- 1 地球の化学像と物質移動
- 1.太陽系の一員としての地球
- 2.地球内部における物質移動
- 3.地殻における物質移動
- 4.地球表層における物質循環
- 5.生物と物質循環
- 2 地球化学の基礎
- 1.放射壊変と年代測定法
- 2.安定同位体地球化学の基礎
- 3.化学平衡
- 4.鉱物の結晶化学
- 5.分配
- 6.状態図と相律
- 7.物質移動の基礎過程
製品情報
製品名 | 地球化学 |
---|---|
著者名 | 監:松尾 禎士 |
発売日 | 1989年05月23日 |
価格 | 定価 : 本体3,800円(税別) |
ISBN | 978-4-06-153320-2 |
判型 | A5 |
ページ数 | 276ページ |
関連シリーズ
-
地球科学入門
-
見えない絶景 深海底巨大地形
-
大陸と海洋の起源
-
地磁気逆転と「チバニアン」 地球の磁場は、なぜ逆転するのか
-
富士山噴火と南海トラフ
-
雨の科学
-
地球46億年 気候大変動
-
日本列島の下では何が起きているのか
-
太平洋 その深層で起こっていること
-
フォッサマグナ 日本列島を分断する巨大地溝の正体
-
海に沈んだ大陸の謎
-
三つの石で地球がわかる
-
地球はなぜ「水の惑星」なのか
-
地学ノススメ 「日本列島のいま」を知るために
-
人類と気候の10万年史
-
日本列島100万年史
-
絶滅の地球誌
-
日本海 その深層で起こっていること
-
地球環境を映す鏡 南極の科学
-
絵でわかる世界の地形・岩石・絶景
-
絵でわかる日本列島の地形・地質・岩石
-
絵でわかる地球温暖化
-
吉田晶樹
-
海洋地球化学
-
トコトン図解 気象学入門
-
宇宙地球科学
-
生物海洋学入門
-
陸水の事典
-
絵でわかるカンブリア爆発
-
絵でわかる日本列島の地震・噴火・異常気象
-
絵でわかるプレートテクトニクス
-
絵でわかる日本列島の誕生
おすすめの本
-
海と陸をつなぐ進化論 気候変動と微生物がもたらした驚きの共進化
-
電子あり
植物たちの戦争 病原体との5億年サバイバルレース
-
できる研究者のプレゼン術 スライドづくり、話の組み立て、話術
-
電子あり
プリンシピア 自然哲学の数学的原理 第3編 世界体系
-
EX MOVE 猛毒の生きもの
-
電子あり
深海――極限の世界 生命と地球の謎に迫る
-
電子あり
できる研究者になるための留学術 アメリカ大学院留学のススメ
-
電子あり
カラー版 ビールの科学 麦芽とホップが生み出す「旨さ」の秘密
-
電子あり
「超」入門 相対性理論 アインシュタインは何を考えたのか
-
電子あり
鳥
-
恐竜2 最新研究
-
電子あり
麺の科学 粉が生み出す豊かな食感・香り・うまみ