内容紹介
この地球は、今まさに絶滅の危機に瀕している──。
本書は、この紛れもない事実を直視し、人類の未来を思考しようとするものである。
地球という星は、これまで五回にわたる「大絶滅」を経験してきた。そして、多くの専門家たちが警鐘を鳴らしている。現在、地球は六度目の「大絶滅」に突入しつつある、と。ある研究者によれば、毎年5万種の生物が地球上から姿を消している、そんな前代未聞の事態が今まさに進行している。
その原因は何か?
この問いに答えるために、著者は一見すると無関係な主題に向かっていく。それが「核開発」である。兵器としてのみならず発電のためにも使われる技術を、人間はいかにして生み出し、その現状はどうなっているのか。それを追求していくとき、「ニュー・パンゲア(超大陸)」と呼ばれる状態になった現代世界の姿に突きあたり、まさにその状態こそが「大絶滅」をももたらしているのではないか、という疑念がもたらされる。
では、どうすればよいのか? もしも処方箋を求めるなら、われわれは究極の問いに取り組まなければならないだろう。──「人間は人間自身を選別することができるのか? 生きてよい人間と生きなくてよい人間の分断線を引くことが人間にはできるのか?」
もちろん、簡単には答えられない。ことによると、誰にも答えられない問いかもしれない。だからといって現状を黙認すれば、無数の生物が姿を消し、憎悪を抱えたテロリストが生み出され続ける。
だからこそ、現実を直視すること。そして、むやみに絶望するのではなく、ただ愚直に思考すること。
本書は、前代未聞のテーマに全身全霊を捧げて取り組んだ著者からの、希望に満ちた贈り物である。
目次
- 序章 カエルがいない?
- 第I部 第六の絶滅
- 第一章 ニュー・パンゲア
- 1 空飛ぶ哺乳類の受難
- 2 カエルのいない世界
- 3 二つの絶滅率
- 第二章 絶滅の考古学──キュヴィエの視線の先にあったもの
- 1 ジョルジュ・キュヴィエ
- 2 断層の向こう側
- 3 古生物学の誕生
- 第三章 第六の絶滅──炭素の意味論
- 1 温暖化か寒冷化か
- 2 負のフィードバック
- 3 正のフィードバック
- 第II部 第三の実験
- 第四章 プロメテウスの息子たち
- 1 結 集
- 2 ロスアラモス国立研究所
- 3 人工楽園
- 第五章 核分裂と核融合
- 1 2万トンの意味
- 2 投 下
- 3 爆 縮
- 第六章 レオ・シラードと最終兵器
- 1 シラードという男
- 2 光と放射能
- 3 最終兵器
- 第七章 自然選択と破局の論理
- 1 自然選択の世界
- 2 ハエの論理学
- 閑話休題──基準をかき回す
- 第III部 世界と未来の対角線
- 第八章 予測と変動
- 1 預言者の不在──一例としての少子高齢化の行く末
- 2 人口爆発をめぐるいくつかの推計
- 3 二つの絶滅率について
- 第九章 人為選択の経験と可能性
- 1 19世紀における人口爆発の危機
- 2 人間による人間の選別は可能か?
- 第一〇章 自由市場とその継子──行為における「信」と「不信」の構造
- 1 売買の憂鬱な機構
- 2 カウントされる欲望とカウントされない欲望
- 3 預言者の復権
- 4 暴力の投射的生産のメカニズム
- 第一一章 核の宅配便──ドクター・カーンのふしぎな事業
- 1 オランダのさまよえるパキスタン人
- 2 カーン・ネットワークの興隆
- 3 核不拡散システムの欺瞞と陥穽
- 4 ネットワークの終わりと未来
- 5 核拡散防止条約と非核三原則
- 終 章 ときを拓く試み
- 文献一覧
製品情報
製品名 | 絶滅の地球誌 |
---|---|
著者名 | 著:澤野 雅樹 |
発売日 | 2016年11月11日 |
価格 | 定価 : 本体2,000円(税別) |
ISBN | 978-4-06-258641-2 |
判型 | 四六 |
ページ数 | 368ページ |
電子版製品名 | 絶滅の地球誌 |
シリーズ | 講談社選書メチエ |
おすすめの本
-
電子あり
丸山眞男の憂鬱
-
知の教科書 スピノザ
-
電子あり
新・中華街 世界各地で〈華人社会〉は変貌する
-
電子あり
天皇と和歌 国見と儀礼の一五〇〇年
-
電子あり
「怪異」の政治社会学 室町人の思考をさぐる
-
電子あり
帝国議会 〈戦前民主主義〉の五七年
-
電子あり
金太郎の母を探ねて 母子をめぐる日本のカタリ
-
電子あり
氏神さまと鎮守さま 神社の民俗史
-
電子あり
母親の孤独から回復する 虐待のグループワーク実践に学ぶ
-
電子あり
権力の空間/空間の権力 個人と国家の〈あいだ〉を設計せよ
-
電子あり
戦国大名論 暴力と法と権力
-
電子あり
中国外交戦略 その根底にあるもの