内容紹介
弾く人も聴く人も、科学の視点で音楽を楽しもう!
ピアノ、バイオリン、トランペット、マリンバ……「魅惑の響き」はどう作られるのか?
楽器の個性を生み出す「倍音」とは?
音色を美しくする「共鳴」とは?
バイオリンの最重要パーツ「魂柱」とは?
楽器の素晴らしさを引き出すコンサートホールの条件は?
そして、プロが考える「最高の楽器」とは?
フランスで最も栄誉ある音楽勲章を最年少受章した著者が楽器の秘密を解き明かす!
〈もくじ〉
プレリュード──音楽は「五線譜上のサイエンス」
第1楽章 作曲の「かけ算」を支える楽器たち──楽器には5種類ある
第2楽章 楽器の個性は「倍音」で決まる──楽器が奏でる「音」の科学1
第3楽章 楽器の音色は「共鳴」が美しくする──楽器が奏でる「音」の科学2
第4楽章 「楽器の最高性能」を引き出す空間とは?──コンサートホールの音響科学
第5楽章 演奏の極意──世界的ソリスト10人が教えるプロの楽器論
※本書は、1979年刊行のブルーバックス『楽器の科学──角笛からシンセサイザーまで』(橋本尚著)とは内容が異なります。
製品情報
製品名 | 楽器の科学 美しい音色を生み出す「構造」と「しくみ」 |
---|---|
著者名 | 著:フランソワ・デュボワ 訳:木村 彩 |
発売日 | 2022年04月14日 |
価格 | 定価:1,100円(本体1,000円) |
ISBN | 978-4-06-526447-8 |
通巻番号 | 2189 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 256ページ |
シリーズ | ブルーバックス |
関連シリーズ
-
新宿ルイード物語 ぼくの青春と音楽
-
ニューミュージック 愛をよろしく 32人の青春譜
-
演奏家が語る音楽の哲学
-
ブルース心の旅
-
J-ROCKベスト123 1968~1996
-
日曜日は歌謡日
-
音楽展望
-
ビートルズから始まるロック名盤
-
ディランを聴け!!
-
リッスン ジャズとロックと青春の日々
-
ジョン・レノンから始まるロック名盤
-
伝説のロック・ライヴ名盤50
-
僕の昭和歌謡曲史
-
アナログを蘇らせた男
-
作曲の科学
-
音楽の理論
-
証言・現代音楽の歩み
-
音律と音階の科学
-
ヒットの崩壊
-
ニッポン エロ・グロ・ナンセンス
-
ピアニストは語る
-
138億年の音楽史
-
アメリカ音楽史 ミンストレル・ショウ、ブルースから
-
音楽とは何か ミューズの扉を開く七つの鍵
-
ニッポンの音楽
-
ロックの歴史
-
楽器の科学 角笛からシンセサイザーまで
-
「シティポップの基本」がこの100枚でわかる!
-
才能のあるヤツはなぜ27歳で死んでしまうのか?
-
「メタルの基本」がこの100枚でわかる!
-
青春を熱く駆け抜けよ!
-
井上陽水英訳詞集
-
大人のための3日間楽器演奏入門
-
40歳からのピアノ入門
-
フォークソングの東京・聖地巡礼 1968-1985
-
木琴デイズ 平岡養一「天衣無縫の音楽人生」
-
音楽と言語
-
ブリティッシュ・ロック 思想・魂・哲学
-
ライブハウス「ロフト」青春記
-
紙のピアノの物語
-
ジャネット・ジャクソンと80’sディーバたち
おすすめの本
-
電子あり
音律と音階の科学 新装版 ドレミ…はどのように生まれたか
-
電子あり
HOUYHNHNM Unplugged ISSUE 09 2019 SPRING SUMMER
-
繪本 歌を訪ねて
-
電子あり
ニッポン エロ・グロ・ナンセンス 昭和モダン歌謡の光と影
-
ディズニー&クラシック名曲 はじめての もっきんえほん
-
電子あり
「メタルの基本」がこの100枚でわかる!
-
電子のみ
Da-iCE 電子写真集「with 6 / YUDAI OHNO」【Kindle限定カット付き】
-
電子あり
いちご×ロック
-
電子あり
素数はめぐる 循環小数で語る数論の世界
-
電子あり
神曲 天国篇
-
電子あり
ネットフリックスの時代 配信とスマホがテレビを変える
-
プラネット・オルゴール