内容紹介
地価上昇率6年連続日本一の秘密は何か。
新世界「ニセコ金融資本帝国」に観光消滅の苦境から脱するヒントがある。
「客数より収益、消費より投資」が回す新しい経済を、富裕層マーケットに精通する著者が分析する。
ローコスト団体旅行によるインバウンドの隆盛はただの幻想だった。かわりにお金を生むのは、国内に世界屈指のリゾートを作ることだ。平等主義に身も心もとらわれた日本人は、世界のおカネがどこに向かっているのか、その現実にそろそろ目覚めるべきではないだろうか。
ニセコ歴20年、金融コンサルタントとして富裕層ビジネスを熟知した著者による、新しい地方創生・観光論。バブル崩壊以降、本当にリスクを取ったのは誰だったのか?
【目次】
第1章 ニセコはバブルなのか?
一棟5億円超の別荘群が出迎え
中国本土資本も進出
第2章 日本の観光投資の敗北と外資による再生
(1)東急から豪州、そしてアジアへ
(2)西武から米国、そしてアジアへ
(3)ラグジュアリーホテル続々開業
第3章 ニセコに世界の富裕層が集まる理由
(1)ホテルコンドミニアムという錬金術
(2)世界的なカネ余りがニセコを後押し
(3)なぜアジア富裕層はニセコを目指すのか
第4章 ニセコの未来
(1)世界最高級リゾートとの比較
(2)「夏も強化」は正論ながら空論
(3)富裕層向けサービスに特化する
(4)新幹線開通と五輪開催
第5章 ニセコに死角はないのか?
(1)「外資VS.住民」と「開発VS.環境」
(2)自然からの警告
(3)縦割り行政の弊害
第6章 観光地の淘汰が始まる
(1)マーケティングより人間の意思
(2)地方創生の幻想と東京
……ほか
製品情報
製品名 | なぜニセコだけが世界リゾートになったのか 「地方創生」「観光立国」の無残な結末 |
---|---|
著者名 | 著:高橋 克英 |
発売日 | 2020年12月23日 |
価格 | 定価:990円(本体900円) |
ISBN | 978-4-06-521834-1 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 184ページ |
シリーズ | 講談社+α新書 |
関連シリーズ
-
未来の年表
-
未来予測入門
-
IoT最強国家ニッポン
-
未来の地図帳
-
明日の日本を予測する技術
-
シンガポールで見た日本の未来理想図
-
仕事消滅 AIの時代を生き抜くために、いま私たちにできること
-
縮小ニッポンの衝撃
-
「2020」後―新しい日本の話をしよう
-
令和の日本革命 2030年の日本はこうなる
-
アニメのSF考証家が描く未来のカタチ 21.5世紀 僕たちはどう生きるか?
-
ビッグデータの正体 情報の産業革命が世界のすべてを変える
-
2030年 世界はこう変わる アメリカ情報機関が分析
-
ミライのつくり方2020―2045 僕がVRに賭けるわけ
-
未来の食卓 2035年 グルメの旅
-
ネクスト・ルネサンス 21世紀世界の動かし方
-
女性のいない世界 性比不均衡がもたらす恐怖のシナリオ
-
5年後の日本と世界
-
10年後の中国 65のリスクと可能性
おすすめの本
-
最新版 東京[首都圏]の電車100点
-
電子あり
住宅購入学入門 いま、何を買わないか
-
電子あり
実践! 仕事論 現場で成功した二人がはじめて語る「地方・人・幸福」
-
電子あり
「退き際」の研究
-
電子あり
先端技術時代の選択
-
電子あり
ゲノム編集とは何か 「DNAのメス」クリスパーの衝撃
-
電子あり
INNOVATION ECOSYSTEM ニッポンは甦る!
-
画文集 炭鉱に生きる 地の底の人生記録
-
電子あり
新版 匠の時代 第6巻
-
電子あり
IoT最強国家ニッポン 日本企業が4つの主要技術を支配する時代
-
電子あり
業界地図の見方が変わる! 無名でもすごい超優良企業
-
2025年 日本の農業ビジネス