内容紹介
+ もっとみる
おすすめの本
-
電子あり
和の文様辞典 きもの模様の歴史
-
電子のみ
道の思想(叢書・身体の思想)
-
電子あり
金の時計・銀の時計 開運ブック 2017年度版 ゲッターズ飯田の五星三心占い
-
電子あり
ゲッターズ飯田の五星三心占い 開運ブック 2016年度版 金のイルカ・銀のイルカ
-
電子あり
「民都」大阪対「帝都」東京 思想としての関西私鉄
-
電子あり
SNS天皇論 ポップカルチャー=スピリチュアリティと現代日本
-
電子のみ
離婚(東南アジア研究叢書) 比較社会学的研究
-
電子あり
使える哲学 私たちを駆り立てる五つの欲望はどこから来たのか
-
電子あり
京都異界紀行
-
電子あり
ゲッターズ飯田の占いよりも大切な話 ただそう思っただけ
-
電子あり
アトランティス=ムーの系譜学 〈失われた大陸〉が映す近代日本
-
動物 新訂版
目次
- はじめに
- 序 論――東西二元論を越えて
- 第I章 忘れられた作家シートン
- 一 『動物記』とアメリカ
- 二 「人種再生」のビジョン
- 三 日本科学の精神と『動物記』
- 四 孤高の人々――平岩とシートンの動物観
- 第II章 ある写真家の死――写真家・星野道夫の軌跡
- 一 Michioの死とその周辺
- 二 原野をめぐる言説
- 三 星野が見た「アラスカ」
- 第III章 快楽としての動物保護――イルカをめぐる現代的神話
- 一 なぜイルカなのか
- 二 イメージの系譜学
- 三 人種階層と動物保護
- 四 宇宙を泳ぐイルカ
- 五 再び『ザ・コーヴ』へ
- おわりに
- 注
- 文献一覧
- 初出一覧
製品情報
製品名 | 快楽としての動物保護 『シートン動物記』から『ザ・コーヴ』へ |
---|---|
著者名 | 著:信岡 朝子 |
発売日 | 2020年10月09日 |
価格 | 定価:2,420円(本体2,200円) |
ISBN | 978-4-06-521259-2 |
通巻番号 | 736 |
判型 | 四六 |
ページ数 | 408ページ |
シリーズ | 講談社選書メチエ |
初出 | 収録作品参照 |
関連シリーズ
-
構造の奥 レヴィ=ストロース論
-
はじめての人類学
-
旋回する人類学
-
今日のミトロジー
-
40歳からは自由に生きる
-
レイシズム
-
レヴィ=ストロース 構造
-
サピエンス日本上陸 3万年前の大航海
-
ヒト、犬に会う 言葉と論理の始原へ
-
機械カニバリズム
-
はだかの起原
-
我々はなぜ我々だけなのか
-
経済人類学
-
儀礼としての消費 財と消費の経済人類学
-
西太平洋の遠洋航海者
-
純粋な自然の贈与
-
ケガレ
-
マイケル・ポランニー 「暗黙知」と自由の哲学
-
観光人類学の挑戦 「新しい地球」の生き方
-
パロール・ドネ
-
野生の科学
-
洞窟のなかの心
-
〈癒し〉のダンス 「変容した意識」のフィールドワーク
-
狩猟と編み籠 対称性人類学2
-
シヴァとディオニュソス 自然とエロスの宗教
-
幻想としての文明
-
カミの人類学 不思議の場所をめぐって
-
文化の型
-
人類史のなかの定住革命
-
悲しき南回帰線
-
つい誰かに教えたくなる人類学63の大疑問
-
母系制の研究