世界一わかりやすい物理数学入門 これ1冊で完全マスター!
- 電子あり

内容紹介
とってもわかりやすい物理数学の本。微分方程式、ベクトル解析、フーリエ解析などこれ1冊で大丈夫!物理学に関連づけて解説!
(本書のまえがき)
物理を学んだり,物理学の研究を進めるうえで,『物理数学』は欠かせないものですが,大学に授業についていけずに苦しんでいる学生のみなさんも多いことかと思います。
本書は,基礎的な内容を基本から解説することで,数学がやや苦手なみなさんに,大学での授業が理解できるように支援することを目的にしています。この目的のため,少々の厳密を犠牲にする面もありましたが,本書で数学の垣根を取り払って,物理学を楽しく学んでもらえればと願っています。
物理学的考察を行う際に,少なくとも数式をツールとして扱えるようになれば,徐々にですが数式の意味もわかってくるようになってきます。そうなれば,みなさんの前に,物理学の素晴らしい世界が広がってくることでしょう。
第1章 微分学
第2章 微分と積分の関係
第3章 微分方程式
第4章 偏微分方程式
第5章 線積分・面積分・体積分
第6章 ベクトル解析
第7章 線形代数
第8章 複素関数
第9章 解析力学
第10章 ベクトル空間
第11章 フーリエ変換とラプラス変換
第12章 特殊関数
付録A 物理学と測定
目次
- 第1章 微分学
- 1.1 微分とは何か
- 1.2 微分学の基礎
- 1.3 偏微分とは何か
- 1.4 全微分とは何か
- 1.5 テイラー展開とマクローリン展開
- 第2章 微分と積分の関係
- 2.1 積分とは何か
- 2.2 積分学の基礎
- 2.3 微分と積分の関係とその応用
- 第3章 微分方程式
- 3.1 微分方程式とは何か
- 3.2 1 階の微分方程式の一般解
- 3.3 2 階の微分方程式の一般解
- 第4章 偏微分方程式
- 4.1 偏微分方程式
- 4.2 波動方程式
- 4.3 熱伝導方程式
- 4.4 ラプラス方程式とポアソン方程式
- 4.5 境界値問題,グリーンの公式
- 第5章 線積分・面積分・体積分
- 5.1 線積分
- 5.2 面積分
- 5.3 体積分
- 第6章 ベクトル解析
- 6.1 内積と外積
- 6.2 演算子
- 6.3 ベクトル解析
- 6.4 ガウスの定理
- 6.5 ストークスの定理
- 第7章 線形代数
- 7.1 座標の回転
- 7.2 行列
- 7.3 逆行列
- 7.4 行列式
- 7.5 固有値と固有ベクトル
- 第8章 複素関数
- 8.1 複素関数での微分
- 8.2 複素関数での積分
- 8.3 留数
- 8.4 実積分への複素積分
- 第9章 解析力学
- 9.1 変分法と汎関数
- 9.2 オイラーの方程式
- 9.3 ラグランジュの運動方程式とハミルトンの原理
- 9.4 ハミルトンの正準方程式
- 9.5 ラグランジュの未定係数法と応用
- 第10章 ベクトル空間
- 10.1 ベクトル空間の演算
- 10.2 ベクトル変換の演算
- 10.3 ユニタリー行列・エルミート行列
- 10.4 ヒルベルト空間
- 第11章 フーリエ変換とラプラス変換
- 11.1 フーリエ級数による展開
- 11.2 周期2L の振動の場合
- 11.3 フーリエ変換
- 11.4 矩形波
- 11.5 ラプラス変換
- 第12章 特殊関数
- 12.1 楕円関数
- 12.2 ガンマ関数
- 付録A 物理学と測定
- A.1 測定
- A.2 計算
製品情報
製品名 | 世界一わかりやすい物理数学入門 これ1冊で完全マスター! |
---|---|
著者名 | 著:川村 康文 |
発売日 | 2020年01月26日 |
価格 | 定価 : 本体2,700円(税別) |
ISBN | 978-4-06-518436-3 |
判型 | A5 |
ページ数 | 256ページ |
既刊・関連作品
関連シリーズ
-
時間は逆戻りするのか
-
いやでも物理が面白くなる
-
独楽の科学 回転する物体はなぜ倒れないのか?
-
新しい1キログラムの測り方 科学が進めば単位が変わる
-
時間とはなんだろう
-
謎解き・津波と波浪の物理
-
マンガ おはなし物理学史
-
エントロピーをめぐる冒険 初心者のための統計熱力学
-
エネルギーとはなにか そのエッセンスがゼロからわかる
-
大人のための高校物理復習帳
-
謎解き・海洋と大気の物理
-
分散型エネルギー入門
-
オリンピックに勝つ物理学
-
現代物理学の世界 トップ研究者からのメッセージ
-
プリンシピア 自然哲学の数学的原理
-
スピンと軌道の電子論
-
呼鈴の科学 電子工作から物理理論へ
-
物理がわかる実例計算101選
-
知っておきたい物理の疑問55
-
新・物理学事典
-
応用物理の最前線
-
生物物理の最前線
-
クイズで学ぶ大学の物理
-
「あいまいさ」の物理学
-
ハイゼンベルク
-
現代物理学の世界
-
現代の物理学
-
物理学の歴史
-
鏡の中の物理学
-
大学生のための物理入門
-
医療系のための物理学入門
-
ゼロから学ぶ物理
-
ニュートン力学からはじめる アインシュタインの相対性理論
-
大学院生のための基礎物理学
-
現代物理学小事典
-
エネルギーで語る現代物理学 永久機関から現代宇宙論まで
-
光で語る現代物理学 光速Cの謎を追う
-
ノーベル賞で語る20世紀物理学 極微の世界から宇宙まで
-
医療技術者のための物理学
-
医学と生物学のための物理学
おすすめの本
-
電子あり
マルチバース宇宙論入門 私たちはなぜ〈この宇宙〉にいるのか
-
電子あり
宇宙の「果て」になにがあるのか 最新天文学が描く、時間と空間の終わり
-
電子あり
光と電磁気 ファラデーとマクスウェルが考えたこと 電場とは何か? 磁場とは何か?
-
電子あり
物理のための数学入門
-
電子あり
アインシュタイン (新装版)
-
電子あり
重力波で見える宇宙のはじまり 「時空のゆがみ」から宇宙進化を探る
-
電子あり
ひとりで学べる電磁気学 大切なポイントを余さず理解
-
電子あり
超対称性理論とは何か 宇宙をつかさどる究極の対称性
-
電子あり
おもしろい! スポーツの物理
-
電子あり
ひとりで学べる一般相対性理論 ディラックの記号法で宇宙の方程式を解く
-
マンガ 現代物理学を築いた巨人 ニールス・ボーアの量子論
-
電子あり
はじめての解析学 微分、積分から量子力学まで