世阿弥

講談社学術文庫
ゼアミ
  • 電子あり
世阿弥
自分メモ
気になった本やコミックの情報を自分に送れます

内容紹介

+ もっとみる

目次

はじめに
第一章 世阿弥とその時代
一 猿楽能の誕生
寄合――観客層の拡大 物まね芸の系譜 歌舞の伝統
二 父・観阿弥
猿楽能と田楽能 天下の名望 「中初・上中・下後」の人
三 世阿弥の活躍――応永まで
生年論 同朋衆・時衆の問題 伊賀観世の系図 少年世阿弥 世阿弥と二条良基 将軍義満と世阿弥 世阿弥の再出発 北山邸行幸と義満の死 第一次苦境時代 寺社猿楽への後退 音阿弥の生長 応永末年の世阿弥

第二章 世阿弥の作品
一 能の作者
能の作者 世阿弥の作品 能の分類 世阿弥の作品傾向
二 大和猿楽の伝統――劇的現在能
大和猿楽の特質 観阿弥の代表作<自然居士> 観阿弥の作品傾向 群小作家の作風 大衆作家宮増 世阿弥と劇的能
三 能の神々――脇能
脇能と歌舞性 <高砂>と<竹生島> 神の影向 先行芸能延年風流 小風流と脇能 大風流と脇能 世阿弥の脇能 非世阿弥系作者の脇能 神は鬼がかり 世阿弥の脇能改革
四 『平家物語』と能――修羅物
修羅物と世阿弥 複式夢幻能 脇能と修羅物 古修羅の世界 花鳥風月と修羅 憑き物による物狂と修羅 “金剛”の作品 『平家物語』の二つの側面
五 王朝古典の世界――女体能をめぐって
王朝女性の能への登場 憑き物と女性 物狂から複式夢幻能へ――<松風> 物着と複式夢幻能――<井筒> その他の複式夢幻能――<融><須磨源氏>等 女体能の行方 <砧>の位置づけ――準夢幻能

第三章 世阿弥の芸論
一 世阿弥の伝書
世阿弥の伝書 伝書の時代区分 前後二区分説
二 『風姿花伝』
『風姿花伝』のあらまし 一、年来稽古 二、物学条々 三、問答条々 『花伝』四~六 別紙口伝
三 『花習』以後
『花習』以後の代表作 物まねから三体へ 花から幽玄へ 安定→蘭位→妙所

第四章 世阿弥の流れ
一 晩年の世阿弥
能役者としての世阿弥 第二次苦境時代 十二五郎の手紙 一座の危機 次男元能の出家 長男元雅の客死 「却来」という境地 佐渡配流 佐渡よりの書状 金春禅竹と鬼の能 最晩年
二 能の流れ
観世小次郎の活躍 キリシタン能と太閤能 世阿弥の影 能の固定化

世阿弥年譜
参考文献
あとがき
解説「異端者としての世阿弥」土屋恵一郎(明治大学長)

製品情報

製品名 世阿弥
著者名 著:北川 忠彦 解説:土屋 恵一郎
発売日 2019年12月12日
価格 定価:1,056円(本体960円)
ISBN 978-4-06-518136-2
通巻番号 2595
判型 A6
ページ数 232ページ
シリーズ 講談社学術文庫
初出 本書は、1972年7月に中公新書から刊行された『世阿弥』より、舞台写真、資料写真を新たに差し替え、解説を加筆、文庫化したものです。

著者紹介

著:北川 忠彦(キタガワ タダヒコ)

きたがわ・ただひこ 1927年、愛媛県松山市生まれ。1953年、京都大学文学部卒業。立命館大学助教授、京都女子大学教授、龍谷大学教授などを歴任。国文学者。専攻は能、狂言。主な著書に『狂言百番』『観阿弥の藝流』『源氏の旗風-義経物語』、校注に『閑吟集 宗安小歌集(新潮日本古典集成)』『狂言集(完訳日本の古典/安田章と共校注)』など。1994年没。

解説:土屋 恵一郎(ツチヤ ケイイチロウ)

つちや・けいいちろう 1946年、東京都生まれ。明治大学長。明治大学法学部教授。専攻は法哲学。観世文庫理事。1970年、明治大学法学部卒業。1977年、明治大学大学院法学研究科博士課程単位修得退学。1990年『能――現在の芸術のために』(岩波現代文庫)で芸術選奨新人賞受賞。北京大学日本文化研究所顧問。主な著書に『正義論/自由論――寛容の時代へ』『ポストモダンの政治と宗教』『世阿弥の言葉――心の糧、創造の糧』『能、世阿弥の「現在」』『世阿弥 風姿花伝』NHK「100分de名著ブックス」など多数。

書店在庫を見る

オンライン書店で見る