簡素なる国 復刻版 同志社大学院講義録
- 電子のみ

内容紹介
東北地方を襲った東日本大震災で日本人は多くのものを失い、これまでの価値観は崩壊して新たなる方向を模索しなければいけなくなった。
中村敦夫氏が、これからの日本人の在り方を説く。
中村敦夫氏は俳優であり、脚本家・監督、小説家、そして社会評論を書き、TBSの報道番組のキャスターを務めて、政界にも身を投じた。
そんな中村敦夫氏が出した結論は、「近代経済」は終焉し、「SLOW、SMALL、SIMPLE」の3つのSを目指すべきというものだ。現在世界を取り巻く「戦乱の拡大」「環境破壊」「人口爆発」「近代経済の崩壊」の壁をぶち壊すには、それしかない。
中村敦夫氏は同社大学大学院で2年間にわたり、これらを講義した。
講義内容を具体的に紹介しよう。
<第一次限> 時代と個人史
<第二次限> 大戦の拡大
<第三時限> 環境破壊
<第四時限> 人口爆発
<第五時限> 近代経済の崩壊
<第六時限> 日本の権力
<第七時限> 政界の実情
<第八時限> スモール・イズ・ビューティフル
<第九時限> 仏教とエコロジー
<第十時限> みどりの政治思想
<第十一時限> 南方熊楠の生き方
<第十二時限> 究極の幸福とは
<第十三時限> 食は地産地消
<第十四時限> 自然エネルギー
以上の講義録は、3・11直後に「簡素なる国」として刊行された。今回は、その復刻版をペーパーバック版と電子書籍でお届けする。
現在、中村敦夫氏は自ら執筆した朗読劇「線量計が鳴る」の公演で、全国を飛び回り「原発の恐怖」を訴え続ける。
©中村敦夫
製品情報
製品名 | 簡素なる国 復刻版 同志社大学院講義録 |
---|---|
著者名 | 著:中村 敦夫 |
関連シリーズ
-
日本の構造 50の統計データで読む国のかたち
-
マンガでわかる その後の日本の国難
-
弱者の居場所がない社会――貧困・格差と社会的包摂
-
主権者のいない国
-
「日本自讃論」では未来は読めない
-
同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか
-
「修身」のすすめ
-
カニは横に歩く 自立障害者たちの半世紀
-
この国の失敗の本質
-
日本は誰のものか
-
日本を撃つ
-
こんな日本に誰がした!
-
定年消滅時代をどう生きるか
-
タテ社会と現代日本
-
「正義の味方」の嘘八百
-
大国・日本の「正体」
-
社会を変えるには
-
日本社会のしくみ
-
ふたつの日本 「移民国家」の建前と現実
-
ニッポンの終焉
-
一億総ツッコミ時代
-
「自分の子どもが殺されても同じことが言えるのか」と叫ぶ人に訊きたい
-
「右翼」の戦後史
-
物理学者、ゴミと闘う
-
社会的な身体-振る舞い・運動・お笑い・ゲーム
-
現代日本の批評
-
保守の真髄 老酔狂で語る文明の紊乱
-
新・日本の階級社会
-
愛と狂瀾のメリークリスマス
-
目くじら社会の人間関係
-
「オルグ」の鬼
-
ルポ ニッポン絶望工場
-
貧困世代 社会の監獄に閉じ込められた若者たち
-
絶望の国の幸福な若者たち
-
格差社会で金持ちこそが滅びる
-
現代日本四つの危機
-
会社を支配するのは誰か 日本の企業統治
-
タテ社会の力学
-
「世間」とは何か
-
独立国家のつくりかた
-
日本を滅ぼす〈世間の良識〉
-
リスクに背を向ける日本人
-
成功する人はみんなやっている「二人会議」のススメ
-
日本人の意識構造
-
適応の条件
-
電子マネー革命─キャッシュレス社会の現実と希望
-
ニッポンの刑務所
-
危険不可視社会
-
タテ社会の人間関係
-
上司の「いじり」が許せない
-
「上から目線」の時代
-
財政危機と社会保障
-
「空気」と「世間」
-
日本のルールは間違いだらけ
-
排除の空気に唾を吐け
-
日本人の〈原罪〉
-
思考停止社会~「遵守」に蝕まれる日本
-
男はつらいらしい
-
男性漂流 男たちは何におびえているか
-
規制の虜 グループシンクが日本を滅ぼす
-
なぜ日本人は劣化したか
-
愛国者は信用できるか
-
カーニヴァル化する社会
-
現代日本の問題集
-
「家族」と「幸福」の戦後史
-
日本人の論理構造
-
謝罪大国ニッポン
おすすめの本
-
電子あり
そして、星の輝く夜がくる
-
電子あり
昼田とハッコウ(下)
-
電子あり
3/11キッズフォトジャーナル 岩手、宮城、福島の小中学生33人が撮影した「希望」
-
神秘(上)
-
電子あり
死別の悲しみに向き合う─グリーフケアとは何か
-
「修」しながら「行」むから修行という
-
電子あり
海蝶
-
電子あり
泥だらけのカルテ 家族のもとに遺体を帰しつづける歯科医が見たものは?
-
電子あり
半減期を祝って
-
電子あり
カラー図解 地球科学入門 地球の観察――地質・地形・地球史を読み解く
-
電子あり
森の力 植物生態学者の理論と実践
-
電子あり
世の中への扉 災害救助犬レイラ