内容紹介
科学には、夢があります。
「自然界を支配する未知の真理を知りたい」、あるいは、
「人間の、生物としての能力を、はるかに超える知的能力や、物理的な力を手に入れたい」
これらの人間の抱く様々な夢を実現する手段が、科学技術です。高校生の時に、このような夢を持って、理系大学に進んだ方は数多いことでしょう。
ところが、大学の講義は、そのような学生たちの期待に必ずしも応えるものではなく、想定外に難しくて、講義を聞いてもよくわからないことが、少なくありません。特に数学の学習に、壁を感じる学生は少なくないようです。
「高校数学でわかるシリーズ」は既に10タイトルを数え、累計で30万部を超えるブルーバックス内のシリーズです。理学・工学を学ぶ上で必要な、また、教養として知っておきたい数学や物理学のトピックスを、高校数学を出発点として、分かり易く解説しています。そして 11タイトル目は、「複素関数」です。
複素数は、実数と虚数の組み合わせで表されます。複素数を変数とする関数が、複素関数です。
代数方程式の研究過程で発見された複素数は、代数学だけではなく、幾何学でも非常に重要な役割を果たします。さらに、波を表すことにたいへん便利な複素数は、量子力学をはじめとした物理学や、工学には必須の数学です。
本書は、「複素数とはなにか」から始めて、複素数の性質、複素関数の微分・積分、留数定理などを解説するとともに、「オイラーの公式」と「代数学の基本定理」も理解できます。
目次
- 第1章 複素数って何?
- 第2章 複素数が持つ様々な関係
- 第3章 複素関数の微分
- 第4章 複素関数の積分
- 第5章 留数定理
- 第6章 留数定理の応用
- 第7章 複素関数論の応用
製品情報
製品名 | 高校数学でわかる複素関数 微分からコーシー積分、留数定理まで |
---|---|
著者名 | 著:竹内 淳 |
発売日 | 2019年06月20日 |
価格 | 定価 : 本体1,000円(税別) |
ISBN | 978-4-06-516395-5 |
通巻番号 | 2098 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 240ページ |
シリーズ | ブルーバックス |
関連シリーズ
-
数学質問箱
-
多角形と多面体
-
ものぐさ数学のすすめ
-
居なおり数学のすすめ
-
高校数学からはじめるディープラーニング
-
数の概念
-
数学にとって証明とはなにか
-
いやでも数学が面白くなる
-
学問の発見 数学者が語る「考えること・学ぶこと」
-
美しすぎる数学の世界
-
曲線の秘密
-
数学ミステリー X教授を殺したのはだれだ!
-
数学の考え方
-
ようこそ「多変量解析」クラブへ 何をどう計算するのか
-
群論入門
-
算法勝負!「江戸の数学」に挑戦
-
直感を裏切る数学 「思い込み」にだまされない数学的思考法
-
不完全性定理とはなにか
-
ライブ講義 大学生のための応用数学入門
-
ゼロからできるMCMC マルコフ連鎖モンテカルロ法の実践的入門
-
マンガ おはなし数学史
-
数学的思考法
-
データサイエンスのための数学
-
音楽から聴こえる数学
-
ライブ講義 大学1年生のための数学入門
-
数学でつまずくのはなぜか
-
数学にときめく
-
人生を変える「数学」そして「音楽」
-
数学的思考
-
数学の歴史
-
おもしろいほど数学センスが身につく本
-
算数・数学が得意になる本
-
文系のための数学教室
-
現代数学小辞典
おすすめの本
-
電子あり
ライブ講義 大学生のための応用数学入門
-
しっかり学ぶ数理最適化 モデルからアルゴリズムまで
-
電子あり
初学者のための数論入門
-
Rでらくらく心理統計 RStudio徹底活用
-
電子あり
数学ロングトレイル 「大学への数学」に挑戦 関数編
-
電子あり
社会に出るあなたに伝えたい なぜ、読解力が必要なのか?
-
薬学系の基礎がため 化学計算
-
電子あり
はじめての解析学 微分、積分から量子力学まで
-
電子あり
世界の名作 数理パズル100 推理力・直観力を鍛える
-
電子あり
マーティン/ショー 素粒子物理学 原著第4版
-
電子あり
曲がった空間の幾何学 現代の科学を支える非ユークリッド幾何とは
-
電子あり
スタンダード 工学系の複素解析