内容紹介
「仕事ができる人、少し先を読むことができる人は、知らず知らずのうちに、未来予測のテクニックの一部を使って、思考・分析を繰り返しているのである」(著者)
自分の周辺の未来、自分が予測する業界の今後を可能なかぎり正確に予測する技術――。
世界の情報機関がごく普通に使っている思考法・分析手法を駆使することで、「未来予測」はぐっと身近なものになる!
質問の再設定、アウトサイドイン思考、フレームワーク分席、クロノロジー&マトリックス、シナリオ・プランニング・・・・・・
安全保障の最前線で磨かれた機密メソッドを、一般向けに改良、とうとう実現させた驚きの技法を初公開。
はじめに
第1章 未来予測とは何か
第2章 情報分析の技法
第3章 未来予測のための情報分析法
第4章 ケーススタディ1 将来有望な職業を予測する
第5章 ケーススタディ2 未来のベストセラーを予測する
第6章 ケーススタディ3 これからの世の中を予測する
目次
- はじめに
- 第1章 未来予測とは何か
- 第2章 情報分析の技法
- 第3章 未来予測のための情報分析法
- 第4章 ケーススタディ1 将来有望な職業を予測する
- 第5章 ケーススタディ2 未来のベストセラーを予測する
- 第6章 ケーススタディ3 これからの世の中を予測する
製品情報
製品名 | 未来予測入門 元防衛省情報分析官が編み出した技法 |
---|---|
著者名 | 著:上田 篤盛 |
発売日 | 2019年10月16日 |
価格 | 定価 : 本体900円(税別) |
ISBN | 978-4-06-514580-7 |
通巻番号 | 2545 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 256ページ |
シリーズ | 講談社現代新書 |
関連シリーズ
-
なぜニセコだけが世界リゾートになったのか
-
未来の年表
-
IoT最強国家ニッポン
-
未来の地図帳
-
明日の日本を予測する技術
-
シンガポールで見た日本の未来理想図
-
仕事消滅 AIの時代を生き抜くために、いま私たちにできること
-
縮小ニッポンの衝撃
-
「2020」後―新しい日本の話をしよう
-
ネクスト・ルネサンス 21世紀世界の動かし方
-
5年後の日本と世界
-
女性のいない世界 性比不均衡がもたらす恐怖のシナリオ
-
アニメのSF考証家が描く未来のカタチ 21.5世紀 僕たちはどう生きるか?
-
令和の日本革命 2030年の日本はこうなる
-
ミライのつくり方2020―2045 僕がVRに賭けるわけ
-
2030年 世界はこう変わる アメリカ情報機関が分析
-
ビッグデータの正体 情報の産業革命が世界のすべてを変える
-
未来の食卓 2035年 グルメの旅
-
10年後の中国 65のリスクと可能性
おすすめの本
-
電子あり
NOIS 警視庁国家観測調査室
-
電子あり
大学生のための知的勉強術
-
ペンタゴン式 諜報員の英会話習得術 短期間で語学の達人になれる理由
-
電子あり
おはなしSDGs 平和と公正をすべての人に 平和の女神さまへ 平和ってなんですか?
-
電子あり
三重スパイ イスラム過激派を監視した男
-
電子あり
「意思決定」の科学 なぜ、それを選ぶのか
-
電子あり
〈危機〉の正体
-
電子あり
信長と征く 2 転生商人の天下取り
-
新・帝国主義時代を生き抜くインテリジェンス勉強法
-
電子あり
佐藤優の挑戦状 地頭を鍛える60題
-
クラウド・ナイン
-
電子のみ
【無料お試し版】現代経済学の直観的方法