内容紹介
広中平祐氏の自伝的数学啓蒙書です。「学問とは何か」「学ぶとはどういうことか」「数学とは何か」など、数学や科学するときの最も大切な基本姿勢を教えてくれる1冊。広中平祐氏が特異点解消問題を解決して、1970年にフィールズ賞を受賞した経緯にも触れられていています。
製品情報
製品名 | 学問の発見 数学者が語る「考えること・学ぶこと」 |
---|---|
著者名 | 著:広中 平祐 |
発売日 | 2018年07月18日 |
価格 | 定価 : 本体1,000円(税別) |
ISBN | 978-4-06-512497-0 |
通巻番号 | 2065 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 256ページ |
シリーズ | ブルーバックス |
初出 | 1982年10月に刊行された「学問の発見」(佼成出版社)を、写真等の一部を変更したもの。 |
関連シリーズ
-
数学は嫌いです!
-
多角形と多面体
-
ものぐさ数学のすすめ
-
居なおり数学のすすめ
-
高校数学からはじめるディープラーニング
-
数の概念
-
数学にとって証明とはなにか
-
高校数学でわかる複素関数
-
いやでも数学が面白くなる
-
美しすぎる数学の世界
-
曲線の秘密
-
数学ミステリー X教授を殺したのはだれだ!
-
数学の考え方
-
ようこそ「多変量解析」クラブへ 何をどう計算するのか
-
群論入門
-
算法勝負!「江戸の数学」に挑戦
-
直感を裏切る数学 「思い込み」にだまされない数学的思考法
-
不完全性定理とはなにか
-
おもしろいほど数学センスが身につく本
-
数学質問箱
-
ライブ講義 大学生のための応用数学入門
-
ゼロからできるMCMC マルコフ連鎖モンテカルロ法の実践的入門
-
マンガ おはなし数学史
-
数学的思考法
-
データサイエンスのための数学
-
音楽から聴こえる数学
-
ライブ講義 大学1年生のための数学入門
-
数学でつまずくのはなぜか
-
数学にときめく
-
人生を変える「数学」そして「音楽」
-
数学的思考
-
数学の歴史
-
算数・数学が得意になる本
-
文系のための数学教室
-
現代数学小辞典