これからのロボットプログラミング入門 Pythonで動かすMINDSTORMS EV3

内容紹介
★ビジュアルプログラミングからオブジェクト指向プログラミングへ★
LEGO MINDSTORMS EV3を用いるロボットプログラミングもPythonで! さあ、はじめよう!
EV3ソフトウェアからEV3 MicroPythonへ。ソースコードの解説がていねいだから大丈夫。プログラムを書いて、すぐロボットが動くからSTEM教育の導入としても最適。センサ、機構、ライントレース、Open Roberta Labなどの発展的な話題も豊富。
いま、テキストベースのプログラミング言語Pythonが注目されています。人工知能(AI)を応用したアプリケーション開発やビッグデータ解析、ロボットアプリケーション開発などの分野でよく使用されており、さらに初心者のプログラミング学習にも向いています。したがって、Pythonを学ぶことは、ロボットプログラミングを始めたい人にとって大いに意味があります。
本書では、EV3ソフトウェアとPythonでプログラムを書きます。2つのプログラムの対応がよくわかるように、EV3ソフトウェアのプログラムを説明した後に、Python のプログラムを説明します。Pythonのプログラムの説明では、EV3ソフトウェアのプログラム中のブロックに相当する手続きがどこで使われているかについても説明します。
【主な内容】
1章 はじめに
2章 プログラミングの準備をしよう
3章 ロボットプログラミングをはじめよう
4章 ロボットを動かしてみよう
(基本プログラム/ ステータスライトを光らせる/ 音を鳴らす/ ディスプレイに文字を描画する/ モーターを回転させる)
5章 センサーを使って動かそう
(EV3 で使用できるセンサー/ タッチセンサーを使おう/ カラーセンサーを使おう/ ジャイロセンサーを使おう/ 超音波センサーを使おう/ モーター回転センサーを使おう)
6章 オリジナルロボットを作ろう
(ロボット製作のための力学・機構/ 力学・機構のための数学的準備/ 力学の基礎/ 基本的な機構/ 車輪移動機構/ ロボットアームとエンドエフェクター)
7章 実践してみよう
(ボタンを押してすぐに実行する/ 複雑な動作をプログラミングするためのテクニック/ ライントレース/ 線の検出)
8章 Open Roberta Lab
(Open Roberta Labとは/ 画面の説明/ プログラミング/ 保存と読み込み/ シミュレーター/ ロボットの設定/Open Roberta Lab からEV3 を動かす)
付録A リファレンス
目次
1章 はじめに
1.1 LEGO MINDSTORMS EV3でロボットを作り動かすために
1.2 ロボットプログラミング
1.3 世界大会につながるEV3を使ったロボットコンテスト
2章 プログラミングの準備をしよう
2.1 EV3 MicroPythonイメージとは
2.2 EV3 MicroPythonイメージのインストール
2.3 開発用ツールの準備
2.4 EV3の起動
2.5 Visual Studio CodeとEV3を接続
2.6 EV3のシャットダウン
2.7 EV3 MicroPythonの使い方
3章 ロボットプログラミングをはじめよう
3.1 トレーニングロボット
3.2 基本動作のプログラミング
3.3 プログラミングの基礎
4章 ロボットを動かしてみよう
4.1 基本プログラム
4.2 ステータスライトを光らせる
4.3 音を鳴らす
4.4 ディスプレイに文字を描画する
4.5 モーターを回転させる
5章 センサーを使って動かそう
5.1 EV3で使用できるセンサー
5.2 タッチセンサーを使おう
5.3 カラーセンサーを使おう
5.4 ジャイロセンサーを使おう
5.5 超音波センサーを使おう
5.6 モーター回転センサーを使おう
6章 オリジナルロボットを作ろう
6.1 ロボット製作のための力学・機構
6.2 力学・機構のための数学的準備
6.3 力学の基礎
6.4 基本的な機構
6.5 車輪移動機構
6.6 ロボットアームとエンドエフェクター
7章 実践してみよう
7.1 ボタンを押してすぐに実行する
7.2 複雑な動作をプログラミングするためのテクニック
7.3 ライントレース
7.4 線の検出
8章 Open Roberta Lab
8.1 Open Roberta Labとは
8.2 画面の説明
8.3 プログラミング
8.4 保存と読み込み
8.5 シミュレーター
8.6 ロボットの設定
8.7 Open Roberta LabからEV3を動かす
付録A リファレンス
A.1 parameterモジュール
A.2 ev3brickモジュール
A.3 ev3devicesモジュール
A.4 roboticsモジュール
A.5 toolsモジュール
関連シリーズ
-
Pythonではじめるベイズ機械学習入門
-
Pythonではじめるテキストアナリティクス入門
-
ゼロからはじめるデータサイエンス入門
-
入門者のPython
-
Rではじめる地理空間データの統計解析入門
-
スパース回帰分析とパターン認識
-
モンテカルロ統計計算
-
ゼロから学ぶPythonプログラミング
-
データ分析のためのデータ可視化入門
-
Python数値計算プログラミング
-
PythonではじめるKaggleスタートブック
-
最適化手法入門
-
RとStanではじめる ベイズ統計モデリングによるデータ分析入門
-
問題解決力を鍛える!アルゴリズムとデータ構造
-
ProcessingによるCGとメディアアート
-
Web学習アプリ対応 C言語入門
-
ゼロからつくるPython機械学習プログラミング入門
-
Pythonで学ぶアルゴリズムとデータ構造
-
Rで学ぶ統計的データ解析
-
使える! MATLAB/Simulinkプログラミング
-
IDLプログラミング入門―基本概念から3次元グラフィックス
-
GPUプログラミング入門 -CUDA5による実装
-
ホログラフィ入門
-
最新 使える!MATLAB
-
今日から使える! MATLAB 数値計算から古典制御まで
-
LabVIEW画像計測入門
-
OpenCVによる画像処理入門
-
pixivエンジニアが教えるプログラミング入門