内容紹介
「数学」は人類史上最大の発明だ!
「ゼロの発見」はなぜ、画期的だったのか? “ほんとうの発見者”は誰か?
座標の発明に貢献した意外な生きものとは?
微分・積分が最速で理解できる、いちばん簡単な考え方は?
「ビジネス上の決断」や「人生の選択」で役立つ数学的思考法があった!
そして意外にも、算数よりずっとやさしい!?
おどろきのエピソード満載で語る、誰でも楽しめる「超」入門書。
数式アレルギーがあっという間になくなる!
製品情報
製品名 | いやでも数学が面白くなる 「勝利の方程式」は解けるのか? |
---|---|
著者名 | 著:志村 史夫 |
発売日 | 2019年04月17日 |
価格 | 定価 : 本体1,000円(税別) |
ISBN | 978-4-06-515487-8 |
通巻番号 | 2092 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 256ページ |
シリーズ | ブルーバックス |
関連シリーズ
-
数学質問箱
-
多角形と多面体
-
ものぐさ数学のすすめ
-
居なおり数学のすすめ
-
高校数学からはじめるディープラーニング
-
数の概念
-
数学にとって証明とはなにか
-
高校数学でわかる複素関数
-
学問の発見 数学者が語る「考えること・学ぶこと」
-
美しすぎる数学の世界
-
曲線の秘密
-
数学ミステリー X教授を殺したのはだれだ!
-
数学の考え方
-
ようこそ「多変量解析」クラブへ 何をどう計算するのか
-
群論入門
-
算法勝負!「江戸の数学」に挑戦
-
直感を裏切る数学 「思い込み」にだまされない数学的思考法
-
不完全性定理とはなにか
-
ライブ講義 大学生のための応用数学入門
-
ゼロからできるMCMC マルコフ連鎖モンテカルロ法の実践的入門
-
マンガ おはなし数学史
-
数学的思考法
-
データサイエンスのための数学
-
音楽から聴こえる数学
-
ライブ講義 大学1年生のための数学入門
-
数学でつまずくのはなぜか
-
数学にときめく
-
人生を変える「数学」そして「音楽」
-
数学的思考
-
数学の歴史
-
おもしろいほど数学センスが身につく本
-
算数・数学が得意になる本
-
文系のための数学教室
-
現代数学小辞典
おすすめの本
-
電子のみ
死因不明社会2 なぜAiが必要なのか
-
海と陸をつなぐ進化論 気候変動と微生物がもたらした驚きの共進化
-
電子あり
はじめての量子化学 量子力学が解き明かす化学の仕組み
-
電子あり
独楽の科学 回転する物体はなぜ倒れないのか?
-
電子あり
脳とクオリア なぜ脳に心が生まれるのか
-
電子あり
できる研究者になるための留学術 アメリカ大学院留学のススメ
-
電子あり
深海――極限の世界 生命と地球の謎に迫る
-
次世代半導体素材GaNの挑戦 22世紀の世界を先導する日本の科学技術
-
電子あり
新型コロナ 7つの謎 最新免疫学からわかった病原体の正体
-
電子あり
さいえんす川柳 「研究者あるある」傑作選
-
電子あり
心理学者が教える 読ませる技術 聞かせる技術 心を動かす、わかりやすい表現のコツ
-
電子あり
ウォーキングの科学 10歳若返る、本当に効果的な歩き方