内容紹介
「みえぬけれども あるんだよ」――数の宇宙にひそんでいる、思いがけない現象におどろく。ごくありふれた日常の情景を感性豊かにとらえた金子みすゞの詩。ごくありふれた顔つきに見える数たちもまた、それぞれに個性的で、ふしぎな性質をもっている。完全数、フェルマー数から、素数定理、相互法則まで。まったく新しいアプローチで数論の魅力を語る入門書。
「みえぬけれども あるんだよ」
――数の宇宙にひそんでいる、思いがけない現象におどろく。
ごくありふれた日常の情景を感性豊かにとらえた金子みすゞの詩。
ごくありふれた顔つきに見える数たちもまた、それぞれに個性的で、ふしぎな性質をもっている。
みすゞの詩に導かれて、数の世界の「美しさ」を知る旅へ――。
完全数、フェルマー数から、素数定理、相互法則まで。
まったく新しいアプローチで数論の魅力を語る入門書。
詩と美と数学と――。
●みんなちがって、みんないい――数にも個性がある
●かみさまは ちっちゃな はちのなかに――2つの素数のふしぎな関係
●みえぬけれども あるんだよ――素数の法則
●たあれが つくる――素因数の法則
●そらの おくには なにが ある――素数分布の法則を求めて
●ふしぎな まほうの せかいなの――2次式の奥へ
目次
- はじめに――数の世界の魅力と金子みすゞの詩
- 第1章 みんなちがって、みんないい――数にも個性がある
- 第2章 かみさまは ちっちゃな はちのなかに――2つの素数のふしぎな関係
- 第3章 たあれが つくる――素因数の法則
- 第4章 みえぬけれども あるんだよ――素数の法則
- 第5章 そらの おくには なにが ある――素数分布の法則を求めて
- 第6章 ふしぎな まほうの せかいなの――2次式の奥へ
- 第7章 さらに詳しく知りたい人のために
- 詩と美と数学と
製品情報
製品名 | 美しすぎる「数」の世界 「金子みすゞの詩」で語る数論 |
---|---|
著者名 | 著:清水 健一 |
発売日 | 2017年10月18日 |
価格 | 定価 : 本体920円(税別) |
ISBN | 978-4-06-502036-4 |
通巻番号 | 2036 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 224ページ |
シリーズ | ブルーバックス |
初出 | 本書は、2005年にプレアデス出版から刊行された『詩で語る数論の世界』を加筆・修正のうえ、改題したものです。 |
関連シリーズ
-
おもしろいほど数学センスが身につく本
-
多角形と多面体
-
数学質問箱
-
ものぐさ数学のすすめ
-
居なおり数学のすすめ
-
高校数学からはじめるディープラーニング
-
数の概念
-
数学にとって証明とはなにか
-
高校数学でわかる複素関数
-
いやでも数学が面白くなる
-
学問の発見 数学者が語る「考えること・学ぶこと」
-
曲線の秘密
-
数学ミステリー X教授を殺したのはだれだ!
-
数学の考え方
-
ようこそ「多変量解析」クラブへ 何をどう計算するのか
-
群論入門
-
算法勝負!「江戸の数学」に挑戦
-
直感を裏切る数学 「思い込み」にだまされない数学的思考法
-
不完全性定理とはなにか
-
ライブ講義 大学生のための応用数学入門
-
ゼロからできるMCMC マルコフ連鎖モンテカルロ法の実践的入門
-
マンガ おはなし数学史
-
数学的思考法
-
データサイエンスのための数学
-
音楽から聴こえる数学
-
ライブ講義 大学1年生のための数学入門
-
数学でつまずくのはなぜか
-
数学にときめく
-
人生を変える「数学」そして「音楽」
-
数学的思考
-
数学の歴史
-
算数・数学が得意になる本
-
文系のための数学教室
-
現代数学小辞典
おすすめの本
-
電子あり
今日から使える微積分 普及版 基礎から大学数学の入り口まで
-
電子あり
ディープラーニングと物理学 原理がわかる、応用ができる
-
電子あり
素数が奏でる物語 2つの等差数列で語る数論の世界
-
電子あり
無限の中心で
-
ドラゴン桜2式 数学力ドリル 中学レベル篇
-
電子あり
初学者のための数論入門
-
電子あり
今日から使える統計解析 普及版 理論の基礎と実用の”勘どころ”
-
電子あり
数学者の夏
-
電子あり
今日から使える物理数学 普及版 難解な概念を便利な道具にする
-
電子あり
離散数学「ものを分ける理論」 問題解決のアルゴリズムをつくる
-
電子あり
離散数学入門 整数の誕生から「無限」まで
-
電子のみ
講談社ブルーバックス通巻2000番記念小冊子