内容紹介
江戸時代の談義本2作を、読み易い訳文とともに文庫化。いずれも、宮本武蔵『五輪書』とならぶ「剣術の秘伝書」であり「人生の書」でもある。「天狗芸術論」は、剣術者が深山で天狗に出会い、老荘や孔子・孟子、仏教思想をまじえて「芸術」すなわち「武芸」と「心術」の核心に触れる。「猫の妙術」では、どんな猫も敵わなかった大鼠を、一見のろまな古猫が簡単にやっつけてしまう。若い猫たちと家主の剣術家は、古猫に教えを乞う。
滑稽さの中に教訓と風刺をまじえて江戸時代中期に流行した「談義本」の祖とされる佚斎樗山が著した2作を、読み易い訳文と注を併載して文庫化。
いずれも、学術文庫のロングセラーである宮本武蔵『五輪書』とならぶ「剣術の秘伝書」として知られるが、剣術のみならず「人生の書」でもある。
「人は動物なり。善に動かざる時は必ず不善に動く。・・・種々に変転して止まざるものは人の心なり。」と始まる「天狗芸術論」は、奥義を極めたいと深山に入った剣術者が天狗たちに出会い、老荘思想や孔子・孟子、仏教思想をまじえて「芸術」すなわち「武芸」と「心術」の核心に触れる話。「学問剣術ともにただ己を知るをもって専務とす。」と言い残して、大天狗は去る。
「猫の妙術」では、勝軒という剣術家の屋敷に住みつき、どんな猫も歯が立たなかった大鼠を、一見のろまな古猫がなんなく銜えてやっつけてしまう。そこで、若く元気な猫たちと勝軒は、この古猫に教えを乞う。修業とは、また、教えを授かるとはどういうことなのか――古猫は語る。
神戸女学院大学名誉教授で武道家の内田樹氏が巻末解説を執筆。
目次
- 天狗芸術論
- 大意
- 巻之一
- 巻之二
- 巻之三
- 巻之四
- 猫の妙術
- 訳者あとがき
- 解説 内田樹
関連シリーズ
-
大江戸テクノロジー事情
-
〈名奉行〉の力量 江戸世相史話
-
大江戸番付事情
-
雑学「大江戸庶民事情」
-
大江戸えねるぎー事情
-
大江戸泉光院旅日記
-
江戸お留守居役の日記
-
江戸城の宮廷政治
-
江戸管理社会反骨者列伝
-
江戸を生きる
-
潜伏キリシタン 江戸時代の禁教政策と民衆
-
大坂堂島米市場 江戸幕府vs市場経済
-
元禄六花撰
-
江戸の大普請
-
江戸の小判ゲーム
-
江戸開幕
-
江戸幕府と国防
-
江戸諸國四十七景
-
歴史ドラマが100倍おもしろくなる 江戸300藩 読む辞典
-
見てきたように絵で巡る ブラッとお江戸探訪帳
-
江戸人の精神絵図
-
江戸幕府崩壊 孝明天皇と「一会桑」
-
大江戸生活事情
-
大江戸リサイクル事情
-
大江戸えころじー事情
-
大江戸庶民いろいろ事情
-
大江戸開府四百年事情
-
江戸時代はエコ時代
-
大江戸省エネ事情
-
江戸の気分
-
ササッとわかるいろはかるたの「江戸しぐさ」
-
江戸っ子は虫歯しらず?
-
絵本 江戸のたび
-
江戸の笑い(児童)
-
絵本 江戸のまち
-
日光東照宮の謎
-
水の都市 江戸・東京
-
本覚坊遺文
-
身分差別社会の真実
-
京伝店の烟草入れ 井上ひさし江戸小説集
-
遠山金四郎
-
貧乏大名“やりくり”物語
-
徳川幕府対御三家・野望と陰謀の三百年
-
江戸の刑罰 拷問大全
-
江戸の性談
-
江戸は世界最高の知的社会 異才、天才、奇人、変人、田安徳川家
-
大奥の食卓――長く美しく生きる「食」の秘密
-
悪代官は実はヒーローだった江戸の歴史
-
江戸の歴史は隠れキリシタンによって作られた
-
九代将軍は女だった! 平成になって覆された江戸の歴史
-
江戸の歴史は大正時代にねじ曲げられた サムライと庶民365日
-
商人道「江戸しぐさ」の知恵袋
-
江戸語大辞典
-
対馬藩江戸家老
-
江戸の殿さま全600家
-
江戸300藩 県別うんちく話
-
慶喜のカリスマ
-
江戸グルメ誕生-時代考証で見る江戸の味-
-
江戸の性風俗
-
参勤交代
-
三くだり半と縁切寺 江戸の離婚を読みなおす
おすすめの本
-
電子あり
「人間以後」の哲学 人新世を生きる
-
電子あり
流星と稲妻
-
わたしがボディガード!?事件ファイル 蜃気楼があざ笑う
-
電子あり
空手道ビジネスマンクラス練馬支部
-
2020年6月30日にまたここで会おう 瀧本哲史伝説の東大講義
-
電子あり
ストリートの美術 トゥオンブリからバンクシーまで
-
電子あり
古代哲学史
-
電子あり
メルロ=ポンティ 可逆性
-
電子あり
はじめてのスピノザ 自由へのエチカ
-
電子あり
哲学者マクルーハン 知の抗争史としてのメディア論
-
電子あり
私たちはどんな世界を生きているか
-
電子あり
宮本武蔵は、なぜ強かったのか? 『五輪書』に隠された究極の奥義「水」