内容紹介
近代は鉄道でやってきた!
交通・流通・産業を発展させた文明開化の象徴。その発展と普及をめぐる人間模様とは?
文明開化が謳われる明治初年、時代を象徴する最先端技術として鉄道は日本に登場した。交通や流通、産業を飛躍的に発展させた近代化の牽引車ともいえる舶来の技術に、人々はどう対応し、どのような苦難を乗り越えてわがものとして、そこにはどんな人間模様が描かれたのか――。鉄道史研究の泰斗が鉄道の受容と発展を通して活写する、近代日本の横顔。
※本書の原本は1983年、筑摩書房から刊行されました。
目次
- 第1章 鉄道の出現
- 第2章 鉄道の黎明期
- 第3章 鉄道の成長
- 第4章 鉄道の国有
製品情報
製品名 | 明治鉄道物語 |
---|---|
著者名 | 著:原田 勝正 |
発売日 | 2010年08月12日 |
価格 | 定価 : 本体920円(税別) |
ISBN | 978-4-06-292008-7 |
通巻番号 | 2008 |
判型 | A6 |
ページ数 | 272ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
初出 | 原本は1983年、筑摩書房から刊行された。 |
関連シリーズ
-
のんびり各駅停車
-
頭の冴えた人は鉄道地図に強い
-
消えた鉄道を歩く 廃線跡の楽しみ
-
気まぐれ列車の時刻表
-
乗ったで降りたで完乗列車
-
気まぐれ列車で出発進行
-
電鉄は聖地をめざす 都市と鉄道の日本近代史
-
鉄道
-
関西鉄道遺産
-
思索の源泉としての鉄道
-
世界の鉄道紀行
-
新幹線50年の技術史
-
全線開通版 線路のない時刻表
-
「青春18きっぷ」ポスター紀行
-
時刻表に載っていない鉄道に乗りにいく
-
<図解>新説 全国寝台列車未来予想図 ブルートレイン銀河廃止
-
<図解> 新説 全国未完成鉄道路線 謎の施設から読み解く
-
特殊仕様車両
-
「稀」車両
-
写真集 広田尚敬セレクション 平成の鉄道
-
鉄道博物館のすべて100
-
おでかけ江ノ電 ~江ノ電が10倍楽しくなる~
-
鉄橋コレクション 変わりゆく風景、変わらない風景
-
鉄道ひとつばなし
-
鉄道旅へ行ってきます
-
写真図説 鉄道百年の歴史
-
時刻表ひとり旅
-
鉄道と国家─「我田引鉄」の近現代史
-
線路を楽しむ鉄道学
-
消えた駅名 駅名改称の裏に隠された謎と秘密
-
列車三昧 日本のはしっこに行ってみた
-
<図解>超新説 全国未完成鉄道路線-ますます複雑化する鉄道
-
図説 絶版機関車
-
北海道 幸せ鉄道旅15路線 鉄子が見つけた、とっておき
-
<図解>日本三大都市 幻の鉄道計画-明治から戦後へ
-
図説 絶版国鉄車両
-
<図解>日本三大都市 未完の鉄道路線-昭和から平成へ
-
「郷愁と哀愁」の鉄道博物館
-
鉄道カレンダー
-
特撰 森林鉄道情景
-
究極のナローゲージ鉄道
-
鉄道構造物を探る
-
さらばブルートレイン! 昭和鉄道紀行
-
鉄道ひとり旅 郷愁の昭和鉄道紀行
-
写真集 昭和の鉄道
-
鉄道おくのほそ道紀行 週末芭蕉旅
-
完全版! 鉄道用語辞典
-
昭和解体 国鉄分割・民営化30年目の真実
-
おみやげと鉄道 名物で語る日本近代史
-
究極の現役ナローゲージ鉄道
-
保存版 東日本大震災「復興」時刻表 臨時ダイヤで検証する
-
旧日本領の鉄道 100年の軌跡
-
平成型車両 厳選140形式
-
貨物鉄道 軌跡と未来
-
鉄道未完成路線を往く
おすすめの本
-
電子のみ
中内功 流通革命 200時間語り下ろし1 復刻版 仕事ほど面白いことはない
-
電子あり
歴史劇画 大宰相 第三巻 岸信介の強腕
-
電子あり
盲導犬引退物語
-
脱人間論
-
完全版 世界で一番寒い街に行ってきた ベルホヤンスク旅行記
-
意識の低い自炊のすすめ 巣ごもり時代の命と家計を守るために
-
電子あり
世界の混沌を歩く ダークツーリスト
-
電子あり
ガザ、西岸地区、アンマン 「国境なき医師団」を見に行く
-
電子あり
竹中平蔵 市場と権力 「改革」に憑かれた経済学者の肖像
-
電子あり
驚きの日本一が「ふるさと」にあった
-
電子あり
出版と権力 講談社と野間家の一一〇年
-
電子あり
IoT最強国家ニッポン 日本企業が4つの主要技術を支配する時代