内容紹介
イギリスとアメリカが互いの音楽を「洋楽」として受容し、進化、統合させて現在のロックが生まれるまでを明快に説く。ミュージシャンの歴史的位置づけもわかるロックファン必読の書! (講談社現代新書)
<本書の内容>
第一章 イギリス・ロック史とアメリカ
第二章 エルヴィス・プレスリーの限界
第三章 ビートルズが生まれた瞬間
第四章 「黒いブルース」から「白いロック」へ
第五章 「世界の音楽・言語」としてのロック
第六章 なぜリヴァプールだったのか
第七章 ローリング・ストーンズ登場
第八章 ロックと天才ギタリストたち
第九章 「アルバムの時代」の夜明け
第十章 ジミ・ヘンドリックスの衝撃
第十一章 「サージェントペパーズ」と一九六七年
第十二章 架け橋としてのウッドストック
第十三章 ボブ・ディランの揺さぶり
第十四章 「統合」と「分化」の時代へ
第十五章 ロックが帰っていく場所
若者による革新的な音楽、こそが「ロック」のはずだった。
しかし、いまもロックを長年にわたり現役で支え続けるポール・マッカートニー、ミック・ジャガー、ボブ・ディランは皆、七十代となった。
ロックは新たな局面を迎えるとともに、歴史となったのだ。
音楽評論家の中山康樹氏が、従来の枠組みにとらわれない斬新な視点で、
いかにロックが生まれたか、という大きなテーマを明快に解き明かしていく。
イギリスとアメリカが、互いの音楽を「洋楽」として受容し、
(ときに「誤読」しながら)進化させ、統合、分化させていく過程で生まれた現在のロック。
そのプロセスを丁寧に検証しつつ、大胆に意味づけていく文章には、
優れた歴史家が神のような視点から歴史を再定義・再構築し、
新しい世界観を示してくれた時のような知的興奮を覚える。
本書ではまた、いままでのロック史ではあまり表舞台に出ることがなかったミュージシャンたちが果たした重要な役割にも、光を当てる。
たとえば、クリフ・リチャード&シャドウズ、マディ・ウォーターズ、レオン・ラッセルなど、
既存の解釈では脇役となりがちだったミュージシャンの存在意義を知ることによって、
ロック史をより深く理解することができるだろう。
製品情報
製品名 | ロックの歴史 |
---|---|
著者名 | 著:中山 康樹 |
発売日 | 2014年06月18日 |
価格 | 定価 : 本体900円(税別) |
ISBN | 978-4-06-288270-5 |
通巻番号 | 2270 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 256ページ |
シリーズ | 講談社現代新書 |
初出 | 『小説現代』2012年12月号~2014年2月号連載、「女王陛下のロックンロール」を大幅に加筆、再構築したもの。 |
関連シリーズ
-
日曜日は歌謡日
-
音楽展望
-
ビートルズから始まるロック名盤
-
伝説のロック・ライヴ名盤50
-
ディランを聴け!!
-
リッスン ジャズとロックと青春の日々
-
ジョン・レノンから始まるロック名盤
-
僕の昭和歌謡曲史
-
アナログを蘇らせた男
-
作曲の科学
-
音楽の理論
-
証言・現代音楽の歩み
-
音律と音階の科学
-
ニッポン エロ・グロ・ナンセンス
-
ヒットの崩壊
-
ピアニストは語る
-
138億年の音楽史
-
アメリカ音楽史 ミンストレル・ショウ、ブルースから
-
音楽とは何か ミューズの扉を開く七つの鍵
-
ニッポンの音楽
-
ライブハウス「ロフト」青春記
-
紙のピアノの物語
-
青春を熱く駆け抜けよ!
-
井上陽水英訳詞集
-
大人のための3日間楽器演奏入門
-
40歳からのピアノ入門
-
ブリティッシュ・ロック 思想・魂・哲学
-
フォークソングの東京・聖地巡礼 1968-1985
-
木琴デイズ 平岡養一「天衣無縫の音楽人生」
-
音楽と言語
-
ジャネット・ジャクソンと80’sディーバたち
おすすめの本
-
電子あり
バロックの光と闇
-
電子あり
一〇〇〇ヘクトパスカル
-
電子あり
作曲の科学 美しい音楽を生み出す「理論」と「法則」
-
電子のみ
Da-iCE 電子写真集「with 6 / TORU IWAOKA」【honto限定カット付き】
-
電子あり
HOUYHNHNM Unplugged ISSUE 07 2018 SPRING SUMMER
-
ベイビーズ・イン・ブラック THE STORY OF ASTRID KIRCHHERR & STUART SUTCLIFFE
-
電子あり
小説 仮面ライダー鎧武
-
電子あり
人類資金5
-
サリー&マグナム OF THE GENUS ASPHALT
-
電子あり
金魚島にロックは流れる(2)
-
電子あり
すてきな ディズニープリンセス シンデレラ ともだちは うたひめ
-
電子あり
論理学 考える技術の初歩