内容紹介
変質する「標準家族」、変貌する「結婚制度」。揺らぐ「男性稼ぎ主型」社会の中で、専業主婦は少数派となり、単独世帯も増加を続ける。日本の家族と社会の関係は大きく変化をしているようだ。人生九〇年時代を迎えた日本の「人間関係」の現在を、「絆」というキーワードを軸に生涯発達心理学から読み解く。個人が自分らしいネットワークを築き新たなつながりをつくる一歩を踏み出すための好著。(講談社現代新書)
変質する「標準家族」、変貌する「結婚制度」。
揺らぐ「男性稼ぎ主型」社会の中で、専業主婦は少数派となり、単独世帯も増加を続ける。日本の家族と社会の関係は大きく変化をしているようだ。
人生九〇年時代を迎えた日本の「人間関係」の現在を、「絆」というキーワードを軸に生涯発達心理学から読み解く。
「絆」は、東日本大震災以降、日本中で再注目されている。特に家族の「絆」、地域の「助け合いの絆」を、政府をはじめ、メディアも人々に訴えている。
しかし、我々日本人は、血縁、家族縁、地縁、社縁などに縛られすぎていないだろうか。他人とうまくコミュニケーションをとれることを高く評価し、他人との会話がないことを問題視するような、対人行動についての社会通念に翻弄されすぎていないだろうか。
この伝統的な縛りを解き、通念をひとまず無視し、無理に人とつながることを一端止めてはどうだろう。自分が生きる上で大切な人々を選択し、納得できるやり方でつきあえるように、人生を見直す時期にきているのではないだろうか。
本書では現在の日本の家族関係、仲間・友人・恋人との関係など、「人間関係」の構成や愛情のネットワークをわかりやすく解説し、これからの人と人がつながる仕組みを考察する。
その上で、個人が自分らしい人間関係のネットワークを築く必要性を説く。
新たなつながりをつくる一歩を踏み出すための一冊。
目次
- 序章 人間関係の神話
- 第一章 日本の家族の現在
- 第二章 母子関係は特別か
- 第三章 仲間・友人・恋人との関係
- 第四章 定年からの人間関係
- 第五章 人間関係の仕組み
- 第六章 人と人をつなぐ
製品情報
製品名 | 絆の構造 依存と自立の心理学 |
---|---|
著者名 | 著:高橋 惠子 |
発売日 | 2013年09月18日 |
価格 | 定価 : 本体740円(税別) |
ISBN | 978-4-06-288224-8 |
通巻番号 | 2224 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 224ページ |
シリーズ | 講談社現代新書 |
おすすめの本
-
電子あり
週刊現代別冊 おとなの週刊現代 2019 vol.2 生き方上手、死に方上手 樹木希林さんが教えてくれたこと
-
電子あり
どうぶつのかぞく チーター ちいさなハンター
-
ちょっぴりこわい!? おばけずかん おばけだらけの まちがいさがし
-
電子あり
僕の母がルーズソックスを
-
電子あり
60過ぎたらコンパクトに暮らす モノ・コトすべてを大より小に、重より軽に
-
講談社版 2020お料理家計簿
-
アナと雪の女王 きせかえドレス シールあそび(ディズニーブックス)
-
電子あり
さよならが言えるその日まで
-
電子あり
大原御幸 帯に生きた家族の物語
-
電子あり
未来の年表2 人口減少日本であなたに起きること
-
電子あり
「持たない」で儲ける会社 現場に転がっていたゼロベースの成功戦略
-
電子あり
ママ