内容紹介
「楽しい議論」で生産性も人間関係も急上昇。著者自ら「議論の花咲かじいさん」を名のるが、そのコツを初公開する。一回の発言は一五秒以内、席を変えてみる、反論するときは対案を提出する、後戻りしない、自分の議論に反論をする、など役に立つ情報が満載。職場でも、学校でも、家庭でもすぐに始められ、議論の場の空気がグーンと良くなること間違いなし。組織が活性化され、仲が良くなる会話力を身につけたい人必読の書である!
日本人は議論が苦手といわれている。が、しかし、近年のマイケル・サンデルブームをみると、議論の必要性は学校や職場などで広く認識されているようだ。
日本人特有の相手の立場や感情をくみ取って、おだやかに議論を進めようとする気遣いをベースにこれからの「議論の技術」を齋藤孝が伝授する。
「論理の作法」を「ルール化」し、個人の能力を高める。それが生産性を向上し、参加者の満足感を高め、議論の場に活気をもたらす。モットーは「柔よく剛を制す」。
「ロジカル・エモーショナル・ディスカッション」のすすめでもある。
目次
- 序章 ネットと議論 ネットの可能性
- 第一章 議論とはなんだろう
- 第二章 議論のジャンル
- 第三章 議論の技術 基本は西洋流
- 第四章 新しい日本の議論
- 第五章 根本的な議論をしてみないか
製品情報
製品名 | 頭が良くなる議論の技術 |
---|---|
著者名 | 著:齋藤 孝 |
発売日 | 2013年05月17日 |
価格 | 定価 : 本体780円(税別) |
ISBN | 978-4-06-288206-4 |
通巻番号 | 2206 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 240ページ |
シリーズ | 講談社現代新書 |
お知らせ・ニュース
関連シリーズ
-
人は見た目が9割
-
手の倫理
-
英語で学ぶ カーネギー「人の動かし方」
-
アイデアを形にして伝える技術
-
あなたの人生が変わる対話術
-
だまされない〈議論力〉
-
議論のウソ
-
力を引き出す 「ゆとり世代」の伸ばし方
-
すごい「会話力」
-
アサーション入門――自分も相手も大切にする自己表現法
-
信頼学の教室
-
対話のレッスン
-
伝わらない時代の伝える方法
-
自分をどう表現するか
-
非社交的社交性 大人になるということ
-
相手に「伝わる」話し方
-
わかりやすく〈伝える〉技術
-
私とは何か――「個人」から「分人」へ
-
臆病者のコミュニケーション 考える、思いつく、伝える
-
わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か
-
「関係の空気」「場の空気」
-
伝説の外資トップが教える コミュニケーションの教科書
-
つきあいベタでいいんです -気疲れしない交際術
-
野蛮人のテーブルマナー
-
「伝わらない」がなくなる 数学的に考える力をつける本
-
「説得力」を強くする 必ず相手を納得させる14の作戦
-
人間関係が楽になる神経の仕組み 脳幹リセットワーク
-
喧嘩の作法
-
表現力のレッスン
-
石原壮一郎 無敵の人
-
組織を強くする技術の伝え方
-
「街的」ということ
-
「からだ」と「ことば」のレッスン
-
ジョークとトリック
おすすめの本
-
電子あり
白洲次郎に学ぶビジネスの教科書
-
電子あり
バック・トゥ・レトロ 私が選んだもので私は充分
-
電子あり
メンタルが強い子どもに育てる13の習慣
-
電子あり
ディファインメイクで自分の顔を好きになる “私だけの魅力”が絶対見つかる自己肯定メソッド
-
電子あり
「超」説得法 一撃で仕留めよ
-
電子あり
「風の時代」に自分を最適化する方法 220年ぶりに変わる世界の星を読む
-
電子あり
弱さをさらけだす勇気
-
電子あり
人生やらなくていいリスト
-
この世界の私をそこから見たら
-
電子あり
ゲストの心を離さない ライザップ式接客術
-
電子あり
心を研ぎあげる 中村天風『研心抄』『安定打坐考抄』を読む
-
電子あり
再起動