内容紹介
生存率51%! あなたは生き残る側? どうすれば仕事が消滅しても人間は幸福か? いま最も必須の知識! 2025年 まずドライバーの仕事が消滅。金融ではAIファンドマネジャーが人間を駆逐。2030年 銀行員、裁判官、弁護士助手など専門的頭脳労働者がAIに換わる。2035年 経営者、中間管理職、研究者、クリエイターもAIに
生存率51%!
あなたは生き残る側?
どうすれば仕事が消滅しても人間は幸福か?
いま最も必須の知識!
2025年 まずドライバーの仕事が消滅。金融ではAIファンドマネジャーが人間を駆逐
2030年 銀行員、裁判官、弁護士助手など専門的頭脳労働者がAIに換わる
2035年 経営者、中間管理職、研究者、クリエイターもAIに。サラリーマンは逆年功序列化する
ロボットは性能が上がっても、その数がボトルネックになるために仕事消滅についての人類の本当の敵にはならない。この本の読者の年齢が最年少でも15歳程度だとすれば、大半の読者の一生は、汎用タイプの人型ロボットによって仕事が消滅する危機からは無関係に終わることになる。
一方でAIは違う。人類を超える汎用的でかつ世界最高レベルの頭脳が開発されれば、それは数十分でデジタルコピーできる。
だから本当に心配すべきは肉体労働の仕事ではなく、頭脳労働の仕事だ。仕事消滅は2030年代以降、主に頭脳労働者の職場で起きることになるのだ。(本文より抜粋)
目次
- はじめに
- 第一章 仕事はいつ消滅するのか?
- 第二章 仕事はなぜ消滅するのか?
- 第三章 仕事消滅から生き延びることはできるのか?
- 第四章 仕事が消滅していく過程で何が起きるのか?
- 第五章 不幸な未来はどう回避できるのか?
- 第六章 未来はどうなるのか?
- おわりに
- 参考文献
製品情報
製品名 | 仕事消滅 AIの時代を生き抜くために、いま私たちにできること |
---|---|
著者名 | 著:鈴木 貴博 |
発売日 | 2017年08月18日 |
価格 | 定価 : 本体840円(税別) |
ISBN | 978-4-06-272998-7 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 216ページ |
シリーズ | 講談社+α新書 |
お知らせ・ニュース
関連シリーズ
-
なぜニセコだけが世界リゾートになったのか
-
未来の年表
-
未来予測入門
-
IoT最強国家ニッポン
-
未来の地図帳
-
明日の日本を予測する技術
-
シンガポールで見た日本の未来理想図
-
縮小ニッポンの衝撃
-
「2020」後―新しい日本の話をしよう
-
ネクスト・ルネサンス 21世紀世界の動かし方
-
5年後の日本と世界
-
女性のいない世界 性比不均衡がもたらす恐怖のシナリオ
-
アニメのSF考証家が描く未来のカタチ 21.5世紀 僕たちはどう生きるか?
-
令和の日本革命 2030年の日本はこうなる
-
ミライのつくり方2020―2045 僕がVRに賭けるわけ
-
2030年 世界はこう変わる アメリカ情報機関が分析
-
ビッグデータの正体 情報の産業革命が世界のすべてを変える
-
未来の食卓 2035年 グルメの旅
-
10年後の中国 65のリスクと可能性
おすすめの本
-
電子あり
新装版 会社蘇生
-
電子あり
英語は50の動詞で一気に上達する
-
電子あり
会計が驚くほどわかる魔法の10フレーズ
-
電子あり
世界一わかりやすいミクロ経済学入門
-
電子あり
経済学の思考法 稀少性の経済から過剰性の経済へ
-
電子あり
日本への警告 米中朝鮮半島の激変から人とお金の動きを見抜く
-
電子あり
脱グローバル論 日本の未来のつくりかた
-
電子あり
日本を甦らせる政治思想 現代コミュニタリアニズム入門
-
電子あり
ヨーロッパ世界の誕生 マホメットとシャルルマーニュ
-
電子あり
国富215兆円クライシス 金融老年学の基本から学ぶ、認知症からあなたと家族の財産を守る方法
-
電子あり
橋の上の子どもたち
-
電子あり
おはなしSDGs ジェンダー平等を実現しよう すし屋のすてきな春原さん