内容紹介
黄門様と今も人気のスーパーマン・徳川光圀の虚像と実像、若狭酒井藩の酷政に静かな抵抗を貫いて散った青年庄屋・松木荘左衛門、激しい業苦を抱えて俗臭と反骨に生きた葛飾北斎、華美驕奢したい三昧の好運児・将軍家斉など、鎖国泰平の300年を彩った驚くべき人々を、迫真のドキュメントタッチで描く名著。
製品情報
製品名 | 江戸を生きる |
---|---|
著者名 | 著:杉本 苑子 |
発売日 | 1997年09月12日 |
価格 | 定価:556円(本体505円) |
ISBN | 978-4-06-263607-0 |
判型 | A6 |
ページ数 | 318ページ |
シリーズ | 講談社文庫 |
初出 | 1976年5月に中央公論社から刊行され、1979年10月に、中公文庫に収録。なお、「私説 徳川光圀」と「講釈師 馬場文耕の死」は、講談社文庫『秋蘭という女』に重複収録 |
関連シリーズ
-
江戸で部屋さがし
-
大江戸ボランティア事情
-
大江戸生活体験事情
-
江戸小咄
-
大江戸テクノロジー事情
-
〈名奉行〉の力量 江戸世相史話
-
大江戸番付事情
-
雑学「大江戸庶民事情」
-
大江戸えねるぎー事情
-
大江戸泉光院旅日記
-
江戸お留守居役の日記
-
江戸城の宮廷政治
-
江戸管理社会反骨者列伝
-
潜伏キリシタン 江戸時代の禁教政策と民衆
-
大坂堂島米市場 江戸幕府vs市場経済
-
元禄六花撰
-
江戸の大普請
-
江戸の小判ゲーム
-
江戸開幕
-
江戸幕府と国防
-
江戸諸國四十七景
-
歴史ドラマが100倍おもしろくなる 江戸300藩 読む辞典
-
見てきたように絵で巡る ブラッとお江戸探訪帳
-
江戸人の精神絵図
-
天狗芸術論・猫の妙術
-
江戸幕府崩壊 孝明天皇と「一会桑」
-
大江戸生活事情
-
大江戸リサイクル事情
-
大江戸えころじー事情
-
大江戸庶民いろいろ事情
-
大江戸開府四百年事情
-
江戸時代はエコ時代
-
大江戸省エネ事情
-
遠山金四郎
-
江戸の気分
-
本覚坊遺文
-
京伝店の烟草入れ 井上ひさし江戸小説集
-
江戸の笑い(児童)
-
江戸の刑罰 拷問大全
-
江戸の歴史は大正時代にねじ曲げられた サムライと庶民365日
-
九代将軍は女だった! 平成になって覆された江戸の歴史
-
江戸の歴史は隠れキリシタンによって作られた
-
大奥の食卓――長く美しく生きる「食」の秘密
-
江戸は世界最高の知的社会 異才、天才、奇人、変人、田安徳川家
-
江戸語大辞典
-
江戸300藩 県別うんちく話
-
江戸の殿さま全600家
-
江戸の性風俗
-
ササッとわかるいろはかるたの「江戸しぐさ」
-
貧乏大名“やりくり”物語
-
徳川幕府対御三家・野望と陰謀の三百年
-
江戸の性談
-
悪代官は実はヒーローだった江戸の歴史
-
商人道「江戸しぐさ」の知恵袋
-
対馬藩江戸家老
-
水の都市 江戸・東京
-
慶喜のカリスマ
-
江戸っ子は虫歯しらず?
-
江戸グルメ誕生-時代考証で見る江戸の味-
-
参勤交代
-
日光東照宮の謎
-
身分差別社会の真実
-
三くだり半と縁切寺 江戸の離婚を読みなおす
おすすめの本
-
電子あり
自分にかけたい言葉 ~ありがとう~
-
電子あり
文庫版 地獄の楽しみ方
-
Story for you
-
電子あり
時は今-- 歩み続けるその先へ ACTion 高岩成二
-
電子あり
97歳の悩み相談
-
電子あり
歩くパワースポットと呼ばれた僕の大切にしている運気アップの習慣
-
電子あり
選ばれる女におなりなさい デヴィ夫人の婚活論
-
電子あり
ツベルクリンムーチョ The cream of the notes 9
-
電子あり
江戸の春画
-
電子あり
次の人、どうぞ!
-
電子あり
22世紀を見る君たちへ これからを生きるための「練習問題」
-
電子あり
続 夫の後始末 今も一つ屋根の下で