内容紹介
増加の一途をたどる子どもへの「虐待」。気づいたら子どもを叩いてしまう、叩いてしまう自分を抑えられない……。そんな母親は、自分も子どもの頃に母親から叩かれたことに気づけず、不安と孤独の中にいる。「MY TREE ペアレンツ・プログラム」での実例を紹介しながら、「独り」から始めて自分を取り戻すための道を探っていく本書は、人知れず苦しんでいる母親たちにヒントを贈りたい、という思いとともに書かれた。
子どもに対する「虐待」についての児童相談所への相談件数は、現在10万件を越えています。1万件を越えたのが1999年のことですから、急激な増加を見せていることに疑いはありません。相談されず、表に出てこないケースを含めれば、その数はさらに増えることでしょう。
子どもを叩いてしまう母親は、なぜ増えているのでしょうか?
なぜ彼女たちは、子どもを叩いてしまうのでしょうか?
気づいたら叩いてしまう。叩いてしまう自分を抑えられない……。中には、エスカレートして、子どもを死に至らしめてしまう場合すら起きています。
そんな母親には、自分自身が子どもだった頃に母親に叩かれた恐怖、そこから生まれた孤立感があることがめずらしくありません。そのことに気づかぬまま、気づいたら自分も子どもを叩くようになってしまっているのです。
──本書は、そんな孤独の中で苦しんでいる母親たちのために書かれました。
2001年に森田ゆり氏の考案で開始された「MY TREE ペアレンツ・プログラム」のグループワーク実践を例にとり、「子どもを虐待してしまう親の回復のためのプログラム」がどのように働き、どのような成果をもたらしているのかを描き、どうすれば孤独から回復できるのかを探ります。このようなプログラムに関心をもてない人、関心を抱いても参加する勇気がない人にとっても、ここには貴重なヒントがたくさん含まれているはずです。
「虐待」の連鎖を止め、自分を取り戻す道は、「独り」から始まります。
「独り」でいるあなたに、本書は語りかけたいと思っています。
【主な内容】
はじめに 独りから始まる──虐待とその背景
第1章 虐待渦中にある親の背景と回復への道のり
第2章 環境づくりと体のまとまり──回復のための空間
第3章 自分とのつながりと子どもとのつながりを作るワーク
第4章 声の響き合い──自分を語ること
第5章 プログラムを終えて──つながりの記憶
結 論 独りから始まるつながりと回復
目次
- はじめに 独りから始まる──虐待とその背景
- 第1章 虐待渦中にある親の背景と回復への道のり
- 第2章 環境づくりと体のまとまり──回復のための空間
- 第3章 自分とのつながりと子どもとのつながりを作るワーク
- 第4章 声の響き合い──自分を語ること
- 第5章 プログラムを終えて──つながりの記憶
- 結 論 独りから始まるつながりと回復
- 注
- 文献一覧
- あとがき
製品情報
製品名 | 母親の孤独から回復する 虐待のグループワーク実践に学ぶ |
---|---|
著者名 | 著:村上 靖彦 |
発売日 | 2017年11月11日 |
価格 | 定価:1,320円(本体1,200円) |
ISBN | 978-4-06-258665-8 |
通巻番号 | 662 |
判型 | 四六 |
ページ数 | 144ページ |
シリーズ | 講談社選書メチエ |
おすすめの本
-
電子あり
熟女は薄化粧 年齢を味方につける大人の生き方
-
電子あり
親子で楽しんで、驚くほど身につく! こどもせいかつ百科
-
電子あり
みるみる変わる! 困った子、心配な子の育て方
-
電子あり
前夜 奥右筆外伝
-
ピクサーの なかまと いっしょに おふろで あいうえお
-
電子あり
柔の道 斉藤仁さんのこと
-
さがして! みつけて! インサイド・ヘッド
-
電子あり
ねこやなぎ食堂 レシピ3
-
電子あり
発達障害の子の「イライラ」コントロール術
-
電子あり
一番わかりやすいズパゲッティの本! 半日でサクサクできるズパゲッティバッグ&小物 編み図がよめなくてもOK!
-
おぞうにくらべ
-
電子あり
ぞうさんの ふうせん