内容紹介
おすすめの本
-
電子あり
硫黄島上陸 友軍ハ地下ニ在リ
-
電子あり
昭和・平成精神史 「終わらない戦後」と「幸せな日本人」
-
電子あり
ハプスブルク帝国
-
電子あり
幻の東京オリンピック 1940年大会 招致から返上まで
-
電子あり
山河在り(中)
-
電子あり
創価学会秘史
-
電子あり
お金の改革論
-
電子あり
飛行機の戦争 1914-1945 総力戦体制への道
-
電子あり
新装版 阿片戦争 (一)
-
電子あり
中国の歴史12 日本にとって中国とは何か
-
電子あり
不死身の特攻兵 軍神はなぜ上官に反抗したか
-
灰色の密命(下) 1919年三部作 2
目次
- プロローグ 「交響曲」として
- 第一章 「二十世紀」の到来──キリスト教公認と宗教政策
- 第二章 総力戦と大陸への飛躍──第一次世界大戦と布教権
- 第三章 新国家建設と「新理想郷建設」の模索──満州事変と日本宗教
- 第四章 大陸での「勢力拡大」──日中戦争と戦時協力
- 第五章 対米英決戦下の精神界──太平洋戦争と仏教・神道・キリスト教
- エピローグ それぞれの「終焉」
- あとがき
- 注
製品情報
製品名 | 日本の戦争と宗教 1899-1945 |
---|---|
著者名 | 著:小川原 正道 |
発売日 | 2014年01月11日 |
価格 | 定価:1,870円(本体1,700円) |
ISBN | 978-4-06-258569-9 |
通巻番号 | 566 |
判型 | 四六 |
ページ数 | 264ページ |
シリーズ | 講談社選書メチエ |
関連シリーズ
-
インドの宗教とキリスト教
-
宗教史学者が世界六大宗教から選ぶ「信仰のことば」
-
創造論者vs.無神論者 宗教と科学の百年戦争
-
帝国と宗教
-
逆襲する宗教 パンデミックと原理主義
-
性(セックス)と宗教
-
山に立つ神と仏 柱立てと懸造の心性史
-
日本人と山の宗教
-
日蓮主義とはなんだったのか 近代日本の思想水脈
-
宗教改革三大文書
-
グノーシスの神話
-
密教経典 大日経・理趣経・大日経疏・理趣釈
-
ゾロアスター教 三五〇〇年の歴史
-
輪廻転生 〈私〉をつなぐ生まれ変わりの物語
-
古代オリエントの宗教
-
はじめての宗教 キリストと釈迦
-
なぜ人間には宗教が必要なのか
-
なぜ宗教は平和を妨げるのか
-
ギリシア正教 東方の智
-
道教の世界
-
異端カタリ派の歴史
-
マニ教
-
ヒンドゥー教の〈人間学〉
-
シオニズムとアラブ ジャボティンスキーとイスラエル右派
-
ゾロアスター教
-
グノーシス
-
ヒンドゥー教
-
こころを学ぶ ダライ・ラマ法王 仏教者と科学者の対話
-
幸せになれる宗教画
-
聖地にはこんなに秘密がある
-
優しい人になろう
-
坐禅をすれば善き人となる 永平寺 宮崎奕保禅師 百八歳の生涯
-
宗教を知る 人間を知る
-
父母恩重経
-
宗教哲学入門
-
石の宗教
-
修験道
-
世界宗教事典
-
道教の神々
-
日本の民俗宗教
-
スペイン巡礼史
-
宗教改革の真実
-
一神教の誕生-ユダヤ教からキリスト教へ