内容紹介
「人工光合成」は太陽光エネルギーと水を原料にして、水素などの高エネルギー物質を創り出す技術です。温暖化の原因とされる二酸化炭素を抑え、再利用することで、環境にもやさしいエネルギーです。日本人が発明したこの技術こそ、地球のエネルギー問題を救えると世界中から注目されています。2050年の実用化をめざすプロジェクトの全容をわかりやすく解説します。
自然に学び、自然を超える
生物に必要な地球上の酸素とエネルギーは
植物や藻類が長い時間をかけて
「光合成」と呼ばれる太陽光を利用した
生化学反応によって蓄積されてきた。
近い将来直面するエネルギー問題はやはり、
太陽と水だけで高エネルギーを創り出し、
二酸化炭素を再利用するクリーンな
「人工光合成」に頼るしかないのか?!
生物の進化を支えてきた光合成のしくみから、
夢の新エネルギーを実現するための
要素技術までをわかりやすく解説する。
目次
- 第1章 今なぜ人工光合成なのか
- 第2章 手本となる天然の光合成――どこが凄いのか?
- 第3章 人工光合成研究の歴史
- 第4章 人工光合成への道筋(1)――生物学からのアプローチ
- 第5章 人工光合成への道筋(2)――色素分子・金属錯体触媒からのアプローチ
- 第6章 人工光合成への道筋(3)――半導体光触媒からのアプローチ
- 第7章 人工光合成大規模プラント実現への挑戦
- 第8章 人工光合成の展望
- 終 章 人工光合成の展開における重要な視点
関連シリーズ
-
すぐできる 量子化学計算ビギナーズマニュアル
-
コロイド・界面化学―基礎から応用まで
-
量子化学 基礎から応用まで
-
物性化学
-
光化学―基礎から応用まで
-
休み時間の物理化学
-
絶対わかる化学熱力学
-
絶対わかる電気化学
-
絶対わかる物理化学
-
絶対わかる量子化学
-
なっとくする量子化学
-
単位が取れる量子化学ノート
-
単位が取れる物理化学ノート
-
光化学のためのレーザー分光・非線形分光法
-
分子論理ゲート
-
たのしい物理化学
-
化学者のための光科学
-
現代物性化学の基礎
-
光合成の光化学
-
有機化学のための分子間力入門
-
やさしい化学熱力学入門 これから熱力学を学ぶ人のために
-
すぐできる分子シミュレーションビギナーズマニュアル
-
生命科学のための物理化学15講
-
界面・コロイド化学の基礎
-
密度汎関数法の基礎
おすすめの本
-
電子あり
地球をめぐる不都合な物質 拡散する化学物質がもたらすもの
-
環境化学
-
電子あり
講談社のマンガ図鑑 MOVE COMICS NEXT 地球と生命の大進化! 地球46億年のひみつ
-
電子あり
X線光電子分光法
-
絵でわかる食中毒の知識
-
電子あり
ヒゲの日本近現代史
-
電子あり
絵本 眠れなくなる宇宙のはなし
-
日めくり まいにちパグゾウ
-
土壌環境調査・分析法入門
-
電子あり
地球46億年 気候大変動 炭素循環で読み解く、地球気候の過去・現在・未来
-
電子あり
我々は生命を創れるのか 合成生物学が生みだしつつあるもの
-
電子あり
日本のパラリンピックを創った男 中村裕