裕次郎
- 電子あり

内容紹介
裕次郎が52歳の生涯を閉じてから30年。生粋の裕次郎ファンであり、彼の歌なら100曲以上は唄えるという東大名誉教授・本村凌二氏がこのたび、1章につき1本の映画を丹念に辿りながら、裕次郎が生きた60年代について書き下ろした。石原裕次郎と共に歩んだあの時代の物語が、幕を開ける。
2017年7月、裕次郎が52歳の生涯を閉じてから、30年を迎える。
死後30年を経てもなお、彼を愛してやまないファンは数多いだろう。
生粋の裕次郎ファンであり、彼の歌なら100曲以上は唄えるという東大名誉教授・本村凌二氏は、彼の「リーダーとしての側面」に注目する。
「ことさら裕次郎に注目するのは、昭和史の世相の一齣を語るためではない。私には、裕次郎は稀に見るリーダーとしての資質を備えた人物である、と思えてならないのだ。それは、肝がすわっている、大局的な見方ができる、戦略的思考にたけている、などの次元ではない」
・・・・・・
なぜ、彼はそれほど魅力的だったのか? なぜ、あの時代に彼は登場し、最も愛され、熱狂的支持を集め続けたのか?
『狂った果実』『俺は待ってるぜ』『嵐を呼ぶ男』『世界を賭ける恋』『太陽への脱出』『夜霧よ今夜も有難う』・・・・・・本村氏はその答えを探るべく、1章につき1本の映画を丹念に辿りながら、裕次郎が生きた60年代について書き下ろした。
裕次郎の生き様に憧れていた本村氏があの時代を振り返るとき、読者にはこの日本に足りない「傑物」の実像が見えてくるだろう――石原裕次郎と共に歩んだあの時代の物語が幕を開ける。
<本文より>
私が裕次郎の映画を見たのは「嵐を呼ぶ男」が最初である。総天然色の作品だった。正月映画として年末に封切られたので、お祭り気分で見にいった。一〇歳の小学四年生だった。同じころ、真空切りの少年剣士の映画『赤胴鈴之助』も見ているから、未熟でアンバランスな少年期だったのだろう。
片手を潰された裕次郎がドラム合戦のなかで手を伸ばしマイクをとって歌いだす。その意外さと格好よさに聴衆の割れんばかりの大喝采がおこり、その熱気は映像の観衆をものみこむかのようだった。私もまた目を輝かせて見ていた記憶がある。
画面の観衆も映画の観衆も一体となって興奮の坩堝と化したのであり、その名場面は伝説のごとく後世にも語り継がれたらしい。
国民的ヒーローとしての裕次郎が誕生したときである。
目次
- はじめに
- 第一章 兄弟が贈った日本版ヌーベルバーグ――『狂った果実』
- 第二章 夜霧にむせぶ哀愁の叙情詩――『俺は待ってるぜ』
- 第三章 すれ違う母と子の物語――『嵐を呼ぶ男』
- 第四章 やってはならないこと――『赤い波止場』
- 第五章 死によって打ち砕かれるもの――『世界を賭ける恋』
- 第六章 「性の自由」なる風潮へのアンチテーゼ――『憎いあンちくしょう』
- 第七章 必死に耐えながらも傷ついてゆく男の宿命――『太陽への脱出』
- 第八章 恐ろしいほどの時代の感受性――『赤いハンカチ』
- 第九章 ミステリアスな叙情詩の最高傑作――『帰らざる波止場』
- 第一〇章 揺れ動く現実世界に巻き込まれた男と女の悲哀――『夜霧よ今夜も有難う』
- エピローグ
製品情報
製品名 | 裕次郎 |
---|---|
著者名 | 著:本村 凌二 |
発売日 | 2017年07月04日 |
価格 | 定価:1,760円(本体1,600円) |
ISBN | 978-4-06-220739-3 |
判型 | 四六 |
ページ数 | 242ページ |
関連シリーズ
-
ほろ酔い行進曲
-
大地の教え
-
徹夜対談・いつもロンリーだった
-
兄弟 追憶のhide
-
純情ババァになりました。
-
旅人たち
-
これこそが後藤
-
うわっ、八十歳
-
30年の物語
-
ミーハー
-
愛すること 愛されること
-
高倉健 七つの顔を隠し続けた男
-
岐路
-
デンデン むしむし 晴れ女
-
歩みのあと 舞台・人形・そして忘れ得ぬ人
-
心ひだひだ
-
せとぎわの魔術師
-
ふぐママ
-
いつも君の味方
-
この夢をこころに ぼくの青春讃歌
-
風、凪んでまた吹いて
-
安部公房とわたし
-
ビートたけしと北野武
-
殉愛 原節子と小津安二郎
-
らぶれたあ オレと中島らもの6945日
-
偶然完全 勝新太郎伝
-
タモリと戦後ニッポン
-
大好きな人と結婚した、その後。
-
希んちの暮らし
-
天声美語
-
浅草キッド
-
人生70点主義 自分をゆるす生き方
-
全裸監督が答える不道徳で世界一まっとうな人生相談
-
ポジティブ日めくりカレンダー 毎日アン ミカ
-
日めくり KOUGU維新の毎日メンテナンス
-
井手上漠フォトエッセイ normal?
-
弔辞
-
ツイッタランドの大喜利お姉さん 深田えいみの秘密
-
吉永小百合 私の生き方
-
群像インタビューズ 佐野元春「時代を切り拓いた都市の詩」
-
本音の置き場所
-
カーリングシトーンズ 壮年マガジン
-
ぶっちぎり 最終章
-
まるっとおのゆーき。
-
遅咲きも晩婚もHappyに変えて 北欧マインドの暮らし
-
純烈の公式応援BOOK!
-
まばたきのおもひで
-
東京笑芸ざんまい わたしの芸能さんぽ
-
TOKYO芸能帖 1981年のビートたけし
-
ショーケン 最終章
-
亜希のことば
-
ニコルノホン
-
今日も猫背で考え中
-
オーラの素顔 美輪明宏の生き方
-
老化も進化
-
マネる技術
-
毒蝮流! ことばで介護
-
好きか、嫌いか、大好きか。で、どうする?
-
丁寧に暮らすために。 my favorites A to Z
-
青島幸男とその時代
-
巨泉の遺言撤回 「今回の人生では○○しない」
-
TRUE LOVE 3度目は3人子連れで年下婚!
-
昭和の怪物 裏も表も芸能界
-
火野正平 若くなるには、時間がかかる
-
セッシュウ! 世界を魅了した日本人スター・早川雪洲
-
最後のクレイジー 犬塚弘 ホンダラ一代、ここにあり!
-
ハコバン70’s
-
マイル 極貧からCAへ芸能界へ、階段をのぼる私
-
母、妻、ときどき青木裕子
-
素晴らしき、この人生
-
誰も書けなかった「笑芸論」
-
秋元康の恋のクスリ
-
人生アドリブ活用術 88の「愛言葉」
-
書きとりきみまろ
-
無冠の男 松方弘樹伝
-
山口百恵は菩薩である
-
三谷幸喜 創作を語る
-
鍛え、励まし、癒される 海老蔵 縁起物図鑑
-
笑うアコーディオン/横森良造
-
沙漠に日が落ちて─二村定一伝
-
小百合ちゃん
-
SUGIZO-音楽に愛された男。その波乱の半生-
-
怪優伝――三國連太郎・死ぬまで演じつづけること
-
假屋崎流 夢のかなえかた 「ここが大事」を見逃さない
-
ひばり伝─蒼穹流謫
-
滝田ゆう名作劇場