最後の版元 浮世絵再興を夢みた男・渡邊庄三郎

内容紹介
一八八五年生まれの渡邊庄三郎は、貿易商の許で働くうちに浮世絵の美しさに目覚め、それが世界に流出していくことに心を痛める。そして国内では顧みられない浮世絵の再興を企て、新たな作品「新版画」を、伊東深水、川瀬巴水、橋口五葉といった絵師たちと作っていく。やがてこのムーブメントは大きく広がり、世界からは「shin-hanga」として高い評価を得られるようになる。「版元」として新版画とともに生きた男の人生
写楽や北斎といった絵師が描いた浮世絵は、江戸の庶民たちに愛された。だが明治に時代が移り、西洋から流入した石版や写真にその座を奪われ、伝統の木版は衰退の一途を辿る。そんな悲惨な状況に置かれた浮世絵に目を付けたのが、欧米人たちだった。彼らはその価値を認め、結果、大量の浮世絵が国外へ流出していった。
1885年生まれの渡邊庄三郎は、貿易商として浮世絵に触れ、その美しさに心を奪われ、なんとかこの芸術を日本に残せないかと、浮世絵復興へと走り出す。それは、伝統芸術を守っていくだけでなく、新たな浮世絵の世界、つまり「新版画」を作っていくという大きな企てだった。庄三郎は『渡邊木版画店』を立ち上げ、絵師、彫り師、摺り師の三者によって生み出される日本特有の芸術を、伊東深水、橋口五葉、川瀬巴水といった力のある絵師たちと組み、欧米から「shin-hanga」と認知、賞賛されるところまで引き上げていった。
大きなムーブメントを起こした新版画創作だったが、庄三郎の死とともに収束していく。力のある画家たちは日本画の世界へ戻り、発表される作品も減っていった。その意味で、彼は新版画の「最後の版元」だった。だが、その一方で、彼が亡くなった後にも、すばらしい作品が残り、日本人の記憶に残った。そして、それは世界を驚かせ、やがてあのスティーブ・ジョブズの心も動かした。
このほど、庄三郎の孫・章一郎のもとに、庄三郎の日記とメモが残されていたことがわかった。知られざる「最後の版元」の人生に、名脚本家でもあるノンフィクション作家が迫っていく。
目次
- ●目次
- プロローグ
- 序章 江戸から明治へ
- 第一章 庄どんの夢
- 第二章 浮世絵との出会い
- 第三章 独立
- 第四章 大正新版画誕生
- 第五章 大震災
- 第六章 shin-hannga
- 第七章 孤塁を守る
- 終章 栄誉と別れと
- エピローグ
製品情報
製品名 | 最後の版元 浮世絵再興を夢みた男・渡邊庄三郎 |
---|---|
著者名 | 著:高木 凛 |
発売日 | 2013年06月19日 |
価格 | 定価 : 本体2,200円(税別) |
ISBN | 978-4-06-218413-7 |
判型 | 四六 |
ページ数 | 266ページ |
おすすめの本
-
電子あり
写楽の謎の「一解決」
-
電子あり
命がけの青春 新選組
-
電子あり
母ふたりで“かぞく”はじめました。
-
室町幕府全将軍・管領列伝
-
電子あり
サイテーの偉人 スティーブ・ジョブズに学ぶ これからを生きる7つのレッスン
-
電子あり
北斎殺人事件
-
戦国北条五代
-
電子あり
福沢諭吉 「自由」を創る
-
電子あり
したたか 総理大臣・菅義偉の野望と人生
-
電子あり
カーネギーとジョブズの人生を拓く天国の対談 アドラー哲学を実践して得た100の金言
-
電子あり
気がつけば動物学者三代
-
電子あり
AIで私の仕事はなくなりますか?