江戸の人々を魅了する華麗な役者たちの世界の奥で、ひそかに毒の笑いを笑う謎の男。日本芸術史における最大の謎を秘めた絵師・写楽。寛政6年(1794年)から翌年にかけての10ヵ月のあいだに、役者絵など145点の版画を描き残して忽然と姿を消した写楽とは、実は誰であったのか? 演劇評論の俊英が、役者絵に描かれた歌舞伎を徹底的に検証。驚異的な発想と実証によって、まったく新しい観点から歴史の闇に光をあてる長編力作。消えた天才画家の正体に迫る衝撃の書!
松風の記憶
戸板 康二,小泉 喜美子,菊地 信義,小松 久子
雨やどり 駕籠屋春秋 新三と太十
岡本 さとる
能・狂言
別役 実,谷川 俊太郎
“江戸の暗号”をさぐる 100倍拡大!浮世絵DVDブック 2 冨嶽 北斎
講談社
日本のことばずかん いろ
神永 曉
失われた近代建築 2 文化施設編
増田 彰久,藤森 照信
大向うの人々 歌舞伎座三階人情ばなし
山川 静夫
謎の団十郎
南原 幹雄,磯貝 勝太郎,安彦 勝博
新宿ゴールデン街物語
渡辺 英綱
役者の青春
中村 勘九郎,菊地 信義
浮世絵の歴史 美人絵・役者絵の世界
山口 桂三郎
EBIZO
半沢 健
市川團十郎代々
歌舞伎十八番集
かぶきがわかるさがしもの絵本
儚 市川染五郎
鶴屋南北
大いなる小屋 江戸歌舞伎の祝祭空間
歌舞伎 家と血と藝
「でっけえ歌舞伎」入門 マンガの目で見た市川海老蔵
歌舞伎ことばの辞典
歌舞伎のダンディズム
江戸歌舞伎の怪談と化け物
歌舞伎 芸と血筋の熱い裏側
戦後歌舞伎の精神史
市川中車 46歳の新参者
三代目 猿之助の絵
瞳に「気品」を、心に「艶」を
歌舞伎座の怪人
六代目 菊五郎
かぶきがわかるねこづくし絵本