内容紹介
+ もっとみる
おすすめの本
-
電子あり
カウンターの中から見えた「出世酒」の法則 仕事が出来る男は、なぜマティーニでなくダイキリを頼むか
-
電子あり
女人禁制
-
電子あり
「還暦」に赤いちゃんちゃんこはなぜ? 冠婚葬祭と陰陽五行の謎
-
電子あり
イザベラ・バードの旅 『日本奥地紀行』を読む
-
電子あり
民俗と民藝
-
電子あり
アースダイバー 神社編
-
電子あり
イザベラ・バードの日本紀行 (下)
-
物語の中世 神話・説話・民話の歴史学
-
電子あり
江戸の食空間――屋台から日本料理へ
-
電子あり
森林がサルを生んだ
-
電子あり
つい誰かに教えたくなる人類学63の大疑問
-
電子のみ
評伝 今西錦司 本田靖春全作品集
目次
- 第1章 定住革命
- 第2章 遊動と定住の人類史
- 第3章 狩猟民の人類史
- 第4章 中緯度森林帯の定住民
- 第5章 歴史生態人類学の考え方――ヒトと植物の関係
- 第6章 鳥浜村の四季
- 第7章 「ゴミ」が語る縄文の生活
- 第8章 縄文時代の人間-植物関係――食料生産の出現過程
- 第9章 手型動物の頂点に立つ人類
- 第10章 家族・分配・言語の出現
製品情報
製品名 | 人類史のなかの定住革命 |
---|---|
著者名 | 著:西田 正規 |
発売日 | 2007年03月09日 |
価格 | 定価:1,056円(本体960円) |
ISBN | 978-4-06-159808-9 |
通巻番号 | 1808 |
判型 | A6 |
ページ数 | 272ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
初出 | 1986年、新曜社より『定住革命ー遊動と定住の人類史』として刊行。 |
関連シリーズ
-
快楽としての動物保護 『シートン動物記』から『ザ・コーヴ』へ
-
レヴィ=ストロース 構造
-
機械カニバリズム
-
レイシズム
-
サピエンス日本上陸 3万年前の大航海
-
母系制の研究
-
ヒト、犬に会う 言葉と論理の始原へ
-
カミの人類学 不思議の場所をめぐって
-
純粋な自然の贈与
-
はだかの起原
-
我々はなぜ我々だけなのか
-
西太平洋の遠洋航海者
-
経済人類学
-
マイケル・ポランニー 「暗黙知」と自由の哲学
-
観光人類学の挑戦 「新しい地球」の生き方
-
ケガレ
-
パロール・ドネ
-
悲しき南回帰線
-
〈癒し〉のダンス 「変容した意識」のフィールドワーク
-
洞窟のなかの心
-
野生の科学
-
儀礼としての消費 財と消費の経済人類学
-
シヴァとディオニュソス 自然とエロスの宗教
-
狩猟と編み籠 対称性人類学2
-
文化の型
-
つい誰かに教えたくなる人類学63の大疑問