内容紹介
西欧文明中心の近代に終わりを告げ現代思想に新しい地平を拓いた構造主義。レヴィ=ストロースの親族・神話研究の、鮮やかな方法と発想の背景に見えてくる、ソシュール言語学やモースの贈与論。そして遠近法にまでさかのぼる、数学史の水脈に隠された〈構造〉のルーツ。モダニズムからポスト構造主義への知の戦線に、軽快な文章で歯切れよく迫る! (講談社現代新書)
現代思想の原点が
ビックリするほどよくわかる【入門書の決定版!】
西欧文明中心の近代に終わりを告げ、現代思想に新しい地平を拓いた構造主義。
レヴィ=ストロースの親族・神話研究の、鮮やかな方法と発想の背景に見えてくる、
ソシュール言語学やモースの贈与論。そして遠近法にまでさかのぼる、
数学史の水脈に隠された〈構造〉のルーツ。
モダニズムからポスト構造主義への知の戦線に、軽快な文章で歯切れよく迫る。
【はしがきより】
この本の題を、『はじめての構造主義』といいます。
「はじめての」と断るからには、「構造主義」なんて聞いたことない、
一体それなあに?という人にも、わかってもらわないといけません。
そこで、ちょっと進んだ高校生、いや、かなりおませな中学生の皆さんにも読んでいただけるように、書いてみました。……
この本は、小さな本ですが、構造主義のいちばん大切なところがわかるように、
心をこめて書きました。ですから、おしまいまでお読みくだされば、
構造主義とは何なのか、かなりすっきりした見通しが得られるはずです。
【目 次】
第一章 「構造主義」とは何か
第二章 レヴィ=ストロース:構造主義の旗揚げ!
第三章 構造主義のルーツ
第四章 構造主義に関わる人びと:ブックガイド風に
第五章 結び
目次
- ●『悲しき熱帯』の衝撃
- ●天才ソシュール
- ●レヴィ=ストロースのひらめき
- ●インセスト・タブーの謎
- ●親族の基本構造
- ●神話学と、テキストの解体
- ●構造主義のルーツは数学
- ●変換群と〈構造〉
- ●主体が消える
- ●構造主義に関わる人びと:ブックガイド風に
- ●これからどうする・傾向と対策
製品情報
製品名 | はじめての構造主義 |
---|---|
著者名 | 著:橋爪 大三郎 |
発売日 | 1988年05月18日 |
価格 | 定価 : 本体860円(税別) |
ISBN | 978-4-06-148898-4 |
通巻番号 | 898 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 232ページ |
シリーズ | 講談社現代新書 |
おすすめの本
-
電子あり
物理学と神
-
電子あり
「人間以後」の哲学 人新世を生きる
-
電子あり
ミシェル・フーコー [増補改訂]
-
電子あり
哲学者マクルーハン 知の抗争史としてのメディア論
-
電子のみ
国富論 合本版
-
電子あり
脳とクオリア なぜ脳に心が生まれるのか
-
電子あり
答えより問いを探して 17歳の特別教室
-
電子あり
発達障害の内側から見た世界 名指すことと分かること
-
電子あり
贈与の系譜学
-
電子あり
小学生のための正書法辞典
-
電子あり
経済学の堕落を撃つ 「自由」vs「正義」の経済思想史
-
電子あり
哲学人生問答 17歳の特別教室