わかりやすい薬学系の数学・統計学入門
ワカリヤスイヤクガクケイノスウガクトウケイガクニュウモン
- 電子あり

内容紹介
+ もっとみる
おすすめの本
-
電子あり
中学数学で磨く数学センス 数と図形に強くなる新しい勉強法
-
電子あり
誰も知らない素数のふしぎ オイラーからたどる未解決問題への挑戦
-
電子あり
中学生から大人まで楽しめる 算数・数学間違い探し
-
電子あり
ペンローズの幾何学 対称性から黄金比、アインシュタイン・タイルまで
-
新学習指導要領対応(2022年度) ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学3
-
電子あり
数学者の夏
-
違いを見ぬく統計学
-
電子あり
言語ゲームの練習問題
-
電子あり
無限とはなんだろう 限りなく多く、大きく、遠いふしぎな世界
-
電子あり
ビギナーナース実践ノート 糖尿病・腎臓病看護
-
電子あり
中学数学で解く大学入試問題 数学的思考力が驚くほど身につく画期的学習法
-
電子あり
「複雑系」入門 カオス、フラクタルから生命の謎まで
目次
- 第1章 数値の扱い
- 1.1 連分数
- 1.2 割合・比・率
- 1.3 薬学への応用
- 第2章 指数関数
- 2.1 指数と計算
- 2.2 指数関数とそのグラフ
- 2.3 薬学への応用
- 第3章 対数関数
- 3.1 対数とその性質
- 3.2 対数関数とそのグラフ
- 3.3 薬学への応用
- 第4章三角関数
- 4.1 一般角と三角関数
- 4.2 三角関数のグラフ
- 4.3 加法定理と三角関数の合成
- 第5章 数列
- 5.1 等差数列と等比数列
- 5.2 無限数列とその極限
- 5.3 薬学への応用
- 第6章 微分法
- 6.1 微分の定義
- 6.2 導関数
- 6.3 指数関数、対数関数、三角関数の導関数
- 6.4 偏微分・全微分
- 6.5 薬学への応用
- 第7章 積分法
- 7.1 不定積分
- 7.2 定積分と面積
- 7.3 薬学への応用
- 第8章 微分方程式
- 8.1 変数分離形の微分方程式
- 8.2 1階線形微分方程式と身近な微分方程式
- 8.3 薬学への応用
- 第9章 行列
- 9.1 平面ベクトルと空間ベクトル
- 9.2 行列
- 9.3 行列式
- 第10章 確率
- 10.1 順列と組合せ
- 10.2 確率と確率変数
- 10.3 代表的な確率分布
- 第11章 統計
- 11.1 データの尺度水準
- 11.2 母集団と標本
- 11.3 基本統計量
- 11.4 相関と回帰分析
- 11.5 推定と検定
- 11.6 薬学への応用