内容紹介
なぜ、私たちは「特別」なのか?――その答えはここにある。
心のはたらき、知性、ひらめき……
ニューロンだけではわからなかった、
「人間らしさ」を生み出す、知られざる脳の正体
脳のはたらきは、ニューロンが担っている
――この常識が覆されようとしている。
脳の中には、知られざる「すきま」があり、
そこを舞台に、様々な脳活動が繰り広げられていたのだ。
細胞外スペースに流れる脳脊髄液、
その中で拡散する神経修飾物質や細胞外電場、
そして、脳細胞の半分を占めるグリア細胞。
私たちの心や知性の源は、ここにあるかもしれない。
「神経科学の王道」に挑む、新しい脳科学が誕生!
◆おもな内容
・寝ている間に流れる「水」が脳内を掃除している
・認知症と脳を流れる水、睡眠の意外な関係
・脳の若さの秘訣は「すきま」にあった!?
・脳の「すきま」に拡散する物質が気分を決める
・ワイヤレス伝送のような脳の信号伝達があった!
・電気を流すと頭が良くなる? 神経回路がシンプルな人ほどIQが高い?
・知性やひらめきと関係する「もう一つの脳細胞」
・脳科学から考える、脳を健康に保つ方法
……など
◆目次
プロローグ 「生きている」とはどういうことか
第1章 情報伝達の基本、ニューロンのはたらき
――コンピュータのように速くて精密なメカニズム
第2章 「見えない脳のはたらき」を"視る"方法
――脳研究はどのように発展してきたか
第3章 脳の「すきま」が気分を決める?
――細胞外スペースは脳の"モード"の調整役
第4章 脳の中を流れる「水」が掃除をしている?
――脳脊髄液と認知症の意外な関係
第5章 脳はシナプス以外でも“会話"している?
――ワイヤレスな情報伝達「細胞外電場」
第6章 頭が良いとはどういうことか?
――「知性」の進化の鍵を握るアストロサイト
エピローグ 「こころのはたらき」を解き明かす鍵
――変化し続ける脳内環境が生み出すもの
製品情報
製品名 | 脳を司る「脳」 最新研究で見えてきた、驚くべき脳のはたらき |
---|---|
著者名 | 著:毛内 拡 |
発売日 | 2020年12月17日 |
価格 | 定価 : 本体1,000円(税別) |
ISBN | 978-4-06-521919-5 |
通巻番号 | 2157 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 272ページ |
シリーズ | ブルーバックス |
関連シリーズ
-
脳から見るミュージアム アートは人を耕す
-
幸せのメカニズム 実践・幸福学入門
-
6つの脳波を自在に操るNFBメソッド たった1年で世界イチになるメンタル・トレーニング
-
脳とクオリア なぜ脳に心が生まれるのか
-
感動のメカニズム 心を動かすWork&Lifeのつくり方
-
意識と自己
-
もうひとつの脳 ニューロンを支配する陰の主役「グリア細胞」
-
痛覚のふしぎ
-
つながる脳科学
-
脳・心・人工知能 数理で脳を解き明かす
-
神経とシナプスの科学
-
芸術脳の科学
-
もの忘れの科学
-
<勝負脳>の鍛え方
-
走り方で脳が変わる!
-
ソーシャルブレインズ入門――<社会脳>って何だろう
-
最新脳科学でわかった 五感の驚異
-
21世紀の脳科学
-
50歳を超えても脳が若返る生き方
-
本がどんどん読める本 -記憶が脳に定着する速習法!
-
「脳科学」の壁 脳機能イメージングで何が分かったのか
-
瞑想する脳科学
-
意識と無意識のあいだ
-
マンガ脳科学入門
-
無意識の力を伸ばす8つの講義
-
脳はなぜ都合よく記憶するのか
-
「運命の人」は脳内ホルモンで決まる!
-
ほら、あの「アレ」は・・・なんだっけ? 私の記憶はどこ行った
-
なぜ年をとると時間の経つのが速くなるのか
-
ノーベル賞の生命科学入門 脳と神経のはたらき
-
絵でわかる脳のはたらき
-
脳はいかにして言語を生みだすか