内容紹介
新型コロナウイルスがあぶり出したのは、日本独自の「世間」だった!
長年、「世間」の問題と格闘をしてきた二人の著者が、自粛、自己責任、忖度などの背後に潜む日本社会の「闇」を明らかにする緊急対談!
●戦争中から変わらない「国民総自粛」
●日本人が名刺をもらうとホッとする理由
●「世間=同調圧力」を生み出す日本独特のルール
●西欧は「社会」、日本は「世間」の大きな違い
●感染者はなぜ謝罪に追い込まれるのか?
●学校でも会社でも「先輩」が強すぎる不思議
●日本では「批評」がそのまま「人格批判」となる
●言霊の国なのに、言葉が信用されない謎
●ネット上の匿名が圧倒的に多い日本人
●若者の自己肯定感が低い理由
●なぜ出る杭は打たれるのか――芸能人の政治発言
●不寛容の時代に窒息しないために
生きづらいのはあなたのせいじゃない。世間のルールを解き明かし、息苦しさから解放されるためのヒント。
関連シリーズ
-
現代日本の批評
-
「修身」のすすめ
-
カニは横に歩く 自立障害者たちの半世紀
-
この国の失敗の本質
-
日本は誰のものか
-
日本を撃つ
-
こんな日本に誰がした!
-
定年消滅時代をどう生きるか
-
タテ社会と現代日本
-
大国・日本の「正体」
-
「正義の味方」の嘘八百
-
社会を変えるには
-
日本社会のしくみ
-
ふたつの日本 「移民国家」の建前と現実
-
ニッポンの終焉
-
一億総ツッコミ時代
-
「自分の子どもが殺されても同じことが言えるのか」と叫ぶ人に訊きたい
-
「右翼」の戦後史
-
物理学者、ゴミと闘う
-
社会的な身体-振る舞い・運動・お笑い・ゲーム
-
新・日本の階級社会
-
保守の真髄 老酔狂で語る文明の紊乱
-
愛と狂瀾のメリークリスマス
-
目くじら社会の人間関係
-
「オルグ」の鬼
-
ルポ ニッポン絶望工場
-
貧困世代 社会の監獄に閉じ込められた若者たち
-
絶望の国の幸福な若者たち
-
格差社会で金持ちこそが滅びる
-
現代日本四つの危機
-
会社を支配するのは誰か 日本の企業統治
-
タテ社会の力学
-
弱者の居場所がない社会――貧困・格差と社会的包摂
-
「世間」とは何か
-
独立国家のつくりかた
-
成功する人はみんなやっている「二人会議」のススメ
-
簡素なる国 復刻版 同志社大学院講義録
-
日本人の意識構造
-
適応の条件
-
日本を滅ぼす〈世間の良識〉
-
電子マネー革命─キャッシュレス社会の現実と希望
-
ニッポンの刑務所
-
危険不可視社会
-
タテ社会の人間関係
-
上司の「いじり」が許せない
-
「上から目線」の時代
-
財政危機と社会保障
-
リスクに背を向ける日本人
-
「空気」と「世間」
-
日本のルールは間違いだらけ
-
排除の空気に唾を吐け
-
日本人の〈原罪〉
-
思考停止社会~「遵守」に蝕まれる日本
-
男はつらいらしい
-
男性漂流 男たちは何におびえているか
-
規制の虜 グループシンクが日本を滅ぼす
-
なぜ日本人は劣化したか
-
愛国者は信用できるか
-
カーニヴァル化する社会
-
現代日本の問題集
-
「家族」と「幸福」の戦後史
-
日本人の論理構造
-
謝罪大国ニッポン
おすすめの本
-
電子あり
「しきり」の文化論
-
電子のみ
中内功 流通革命 200時間語り下ろし1 復刻版 仕事ほど面白いことはない
-
電子あり
VIP 接吻
-
電子のみ
小説 盛田昭夫学校 上下合本版
-
電子あり
目くじら社会の人間関係
-
電子あり
臨床栄養学概論 第2版
-
電子あり
新型コロナ 7つの謎 最新免疫学からわかった病原体の正体
-
おはなしSDGs 安全な水とトイレを世界中に 水とトイレがなかったら?
-
電子あり
かくされてきた戦争孤児
-
電子あり
イラストで学ぶ 認知科学
-
電子あり
院内刑事 ザ・パンデミック
-
電子あり
日めくり31日カレンダー はたらく勇気が湧いてくる! 一日一訓「半沢直樹のルール」