内容紹介
こんな総理が、今いたら!
藩閥政府の行き詰まりを打開し、昭和の戦後復興を支えたのは、この男のヴィジョンだった。
混乱の時代における政治家の役割とは何か。政治における優れたトップリーダーの資質とは何か。今まさに問われているこのテーマに、大きなヒントを与えてくれるのが、今年百回忌を迎えた「平民宰相」原敬である。厖大な史料を確かな眼で読み込み、伊藤博文や大隈重信、昭和天皇など近代日本をつくってきた人々の評伝を著して高い評価を得てきた著者は、原を「近代日本の最高のリーダーの一人」と断言する。
原は、朝敵・南部藩に生まれながら、明治新政府への恩讐を超え、維新の精神を受け継いでその完成を目指し、さらに世界大戦後のアメリカを中心とした世界秩序を予見して、日本政治の道筋を見すえていた。その広く深い人間像は、外交官、新聞記者、経営者と様々な経験と苦闘のなかで培われたものだった。志半ばで凶刃に倒れたことで、「失われた昭和史の可能性」とは何か。
著者にはすでに、選書メチエで上下巻930ページにおよぶ大著『原敬―外交と政治の理想』(2014年)があるが、その後の新史料と知見をふまえ、「今こそ改めて原の生涯と思想、真のリーダー像を知ってほしい」と書き下ろした新書版・原敬伝。
目次
- 序章 原敬をめぐる百年の誤解
- 第一章 「朝敵少年」の維新――母・友・師の人生観
- 第二章 天津で、パリで、漢城で――外交官の日清戦争
- 第三章 部数倍増の手腕――大阪毎日新聞を経営
- 第四章 選挙は国家の公事である――政友会のリーダーへ
- 第五章 「アメリカの世紀」を予見――西園寺内閣の実権者
- 第六章 「一山百文」の公共性――山県有朋との確執
- 第七章 平民宰相誕生――世界大戦後のヴィジョン
- 第八章 「宝積」の理想――暗殺が奪ったもの
- あとがき
製品情報
製品名 | 真実の原敬 維新を超えた宰相 |
---|---|
著者名 | 著:伊藤 之雄 |
発売日 | 2020年08月19日 |
価格 | 定価 : 本体900円(税別) |
ISBN | 978-4-06-520621-8 |
通巻番号 | 2583 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 272ページ |
シリーズ | 講談社現代新書 |
関連シリーズ
-
したたか 総理大臣・菅義偉の野望と人生
-
正言は反のごとし 二人の謙三
-
戦後政財界三国志
-
一を以って貫く 人間 小沢一郎
-
小説・吉田茂
-
激録!総理への道 戦後宰相列伝 田中角栄から森喜朗まで
-
小説 角栄学校
-
「影の総理」と呼ばれた男 野中広務 権力闘争の論理
-
英才の家系―鳩山一郎と鳩山家の人々
-
YKK秘録
-
田中角栄の人を動かすスピーチ術
-
野中広務 差別と権力
-
プロ秘書だけが知っている永田町の秘密
-
テロルの真犯人
-
政争家・三木武夫 田中角栄を殺した男
-
田中角栄 昭和の光と闇
-
民権闘争七十年
-
角栄のお庭番 朝賀昭
-
吉田茂 ポピュリズムに背を向けて
-
逆臣 青木幹雄
-
日本を呪縛した八人の政治家
-
「政治家」無用論
-
角栄になれなかった男 小沢一郎全研究
-
ハマコー だう! ツイッターの言葉力
-
田中角栄に消えた闇ガネ
-
昭和政争
-
小沢一郎 淋しき家族の肖像
-
絶頂の一族 プリンス・安倍晋三と六人の「ファミリー」
-
小沢一郎 完全無罪 -「特高検察」が犯した7つの大罪
-
政治家の日本語力-言葉を武器にできるのか、失点にするのか
-
虚像に囚われた政治家 小沢一郎の真実
-
昭 田中角栄と生きた女
-
田中角栄・真紀子の「税金逃走」
-
日本をダメにした九人の政治家
-
安倍首相の「歴史観」を問う
-
仮面の改革派・渡辺喜美
-
ドキュメント副知事――猪瀬直樹の首都改造・一八〇〇日
-
覚悟! 陽気な突破者 渡辺喜美
-
証言 村上正邦 我、国に裏切られようとも
-
政治家の条件
-
政治家の正体
おすすめの本
-
電子あり
政争家・三木武夫 田中角栄を殺した男
-
電子あり
講談社 学習まんが 日本の歴史(5) 貴族の栄華
-
ドナルド・トランプはなぜ大統領になれたのか? アメリカを蝕むリベラル・エリートの真実
-
電子あり
国民主権と天皇制
-
電子あり
三島由宇、当選確実!
-
電子あり
大メディアの報道では絶対にわからない どアホノミクスの正体
-
電子あり
崩れる政治を立て直す 21世紀の日本行政改革論
-
だまされないための「韓国」 あの国を理解する「困難」と「重み」
-
電子あり
白の魔王と黒の英雄 2
-
通州事件 日中戦争泥沼化への道
-
電子あり
歴史劇画 大宰相 第九巻 鈴木善幸の苦悩
-
電子あり
新編 石川啄木