内容紹介
ゲノム編集は、生物のもつ全ての遺伝情報であるゲノムを正確に書き換える技術である。この技術は、ヒトを含む全ての生物で使うことができることから、研究の世界だけでなく、産業界、さらには医療の世界を大きく変えようとしている。しかし一方で、ゲノム編集がどんな技術であるのか、遺伝子組換えとの違いはどこにあるのか、安全性はどのように考えられているかなど、一般への理解が進んでいないのが現状である。ライフサイエンスの研究者でも技術を十分に理解できていないのが実情だ。
このように理解が進んでいない原因は、ゲノム編集技術の開発スピートが非常に速く常に新しい技術が生まれていることや、技術が広範な分野に及ぶため様々な分野で技術の捉え方が異なることが理由として考えられる。また、研究者であれば誰でも使えること(特に基礎研究であれば)や一般の方の身近な問題に直接関係することなども、既存のバイオテクノロジーとは性質が大きく異なる点と言える。研究者の世界においても一般社会においても、これだけ影響力のあるバイオテクノロジーはこれまで例がなく、予想外の技術への対応が追いついていないのが現状である。まさに、SF映画で見ていた世界が、ゲノム編集で現実となる可能性もでてきた。
ゲノム編集の可能性は、応用分野ではアイディア次第で無限大と言っても過言ではない。これまで長い時間をかけて作られてきた有用な品種が、ゲノム編集によっていとも簡単にしかも短時間に作ることが出来る時代もそう遠くない。地球環境の変化を考えると、ゲノム編集は食糧問題を解決する重要な技術にもなるであろう。バイオ燃料をゲノム編集技術によって効率的に生み出す微生物などの開発も進みつつある。健康問題に関しても、ゲノム編集は創薬や疾患治療に有効であることが証明されている。がんを治療する技術、感染症を治療する技術、ウイルスを簡便に検出する技術など、次々と新しい技術が開発されている。
本書では、ゲノム編集とはどんな技術なのか、既存の遺伝子組換え技術とはどんな違いがあるのかを、まず紐解いていく。本書を読めば、2012年に開発されたクリスパー・キャス9が、なぜノーベル賞を取る技術と考えられているのが理解できるだろう。さらに、応用分野でどのようなことが可能であるのか、あるいは既に技術が開発されているのか、具体例をあげながら解説していく。
製品情報
製品名 | ゲノム編集とはなにか 「DNAのハサミ」クリスパーで生命科学はどう変わるのか |
---|---|
著者名 | 著:山本 卓 |
発売日 | 2020年08月20日 |
価格 | 定価 : 本体1,000円(税別) |
ISBN | 978-4-06-519469-0 |
通巻番号 | 2146 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 240ページ |
シリーズ | ブルーバックス |
関連シリーズ
おすすめの本
-
電子あり
悪について誰もが知るべき10の事実
-
電子あり
アトムのサイエンス・アドベンチャー 昆虫世界の大冒険
-
電子あり
アトムの科学なんでも百科
-
電子あり
トポロジー入門 奇妙な図形のからくり
-
電子あり
プリンシピア 自然哲学の数学的原理 第2編 抵抗を及ぼす媒質内での物体の運動
-
電子あり
いやでも数学が面白くなる 「勝利の方程式」は解けるのか?
-
科学のふしぎ
-
電子あり
DNA鑑定 犯罪捜査から新種発見、日本人の起源まで
-
電子あり
離散数学「ものを分ける理論」 問題解決のアルゴリズムをつくる
-
電子あり
物理学の原理と法則 科学の基礎から「自然の論理」へ
-
電子あり
はじめての量子化学 量子力学が解き明かす化学の仕組み
-
電子あり
新しい1キログラムの測り方 科学が進めば単位が変わる