内容紹介
すべての日本人の人生にとって、深く関りがある本を書きました。
2020年は日本の雇用が大変革を遂げる年になるからです。
AIなどのデジタル技術の普及に伴って、若手にとっても、
中堅にとっても、ベテランにとっても、高齢者にとっても、
無縁ではいられない雇用の流動化が起ころうとしているのです。
これからの日本では、大学を卒業後に就職して70~75歳まで働くことになるので、
個人の会社員生活は50年前後と、今の定年より10~15年程度も長くなります。
現在24年にまで縮まってきている企業の平均寿命が将来的に20年を切るようになったら、
会社員生活は企業寿命の2.5倍を超える長さになってしまうというわけです。
平均的な働き方をする日本人であれば、
計算のうえでは人生で3つの仕事や会社を経験しなければなりません。
そこで充実感のある人生を歩み続けるためには、どうすればいいのか――。
・・
「人生で3つの仕事や会社を経験する時代へ」
「10年先を見据えて豊かな人生の礎を」
「人生100年時代は変化を楽しむ未来志向で」
「年金受給開始年齢は75歳に?」
「定年引き上げが終身雇用の終わりを招く」
「必要なのは“仕事は楽しみながらする”という価値観」
「転勤の廃止で就職希望者が10倍に」
「“新卒社員でも年収1000万円”の背景」
「会社の人材育成には頼らず、自分でキャリア形成を考える」
「好業績で人手不足なのに“早期退職”を募る理由」
「世界でも突出して学び直しをしない日本人」
「人生と仕事を何度もやり直しができる世界」
「人生を豊かにするためのヒント」
「1000人に1人の希少性を持つ裏技的な方法」
「リカレント教育の活用と就職氷河期世代」
「ハイブリッド人材が求められる理由」
「スマートフォンを使うことの代償」
「絶対に廃れない基本的な能力」
「ITの世界から離れることの効用」
「MBAの陥穽と感性の重要性」
「“読解力”と“論理力”を身に付けるには」
「ビル・ゲイツが設けている“考える週”」
「無意識のうちに自らの視野が広がる」
「高度な専門知識よりも大切なこと」
「日本人全体の底上げが豊かな社会をつくる」
・・
【本書のおもな内容】
第1章 日本から「定年」が消滅する
第2章 大きく変わる企業の採用
第3章 トヨタ「採用の半数が中途」の衝撃
第4章 人材育成の仕組みを再構築する
第5章 これからを生きるための最大の武器
製品情報
製品名 | 定年消滅時代をどう生きるか |
---|---|
著者名 | 著:中原 圭介 |
発売日 | 2019年12月11日 |
価格 | 定価:946円(本体860円) |
ISBN | 978-4-06-518195-9 |
通巻番号 | 2553 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 232ページ |
シリーズ | 講談社現代新書 |
関連シリーズ
-
日本の構造 50の統計データで読む国のかたち
-
主権者のいない国
-
マンガでわかる その後の日本の国難
-
同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか
-
簡素なる国 復刻版 同志社大学院講義録
-
日本社会のしくみ
-
ふたつの日本 「移民国家」の建前と現実
-
「自分の子どもが殺されても同じことが言えるのか」と叫ぶ人に訊きたい
-
一億総ツッコミ時代
-
タテ社会の力学
-
目くじら社会の人間関係
-
上司の「いじり」が許せない
-
保守の真髄 老酔狂で語る文明の紊乱
-
新・日本の階級社会
-
「右翼」の戦後史
-
タテ社会と現代日本
-
愛と狂瀾のメリークリスマス
-
貧困世代 社会の監獄に閉じ込められた若者たち
-
社会を変えるには
-
独立国家のつくりかた
-
弱者の居場所がない社会――貧困・格差と社会的包摂
-
「上から目線」の時代
-
日本を滅ぼす〈世間の良識〉
-
財政危機と社会保障
-
リスクに背を向ける日本人
-
電子マネー革命─キャッシュレス社会の現実と希望
-
ニッポンの刑務所
-
日本のルールは間違いだらけ
-
社会的な身体-振る舞い・運動・お笑い・ゲーム
-
「空気」と「世間」
-
排除の空気に唾を吐け
-
日本人の〈原罪〉
-
思考停止社会~「遵守」に蝕まれる日本
-
「オルグ」の鬼
-
男はつらいらしい
-
絶望の国の幸福な若者たち
-
こんな日本に誰がした!
-
日本を撃つ
-
ルポ ニッポン絶望工場
-
格差社会で金持ちこそが滅びる
-
男性漂流 男たちは何におびえているか
-
この国の失敗の本質
-
日本は誰のものか
-
現代日本四つの危機
-
会社を支配するのは誰か 日本の企業統治
-
現代日本の批評
-
規制の虜 グループシンクが日本を滅ぼす
-
成功する人はみんなやっている「二人会議」のススメ
-
カニは横に歩く 自立障害者たちの半世紀
-
危険不可視社会
-
大国・日本の「正体」
-
ニッポンの終焉
-
「日本自讃論」では未来は読めない
-
「正義の味方」の嘘八百
-
「修身」のすすめ
-
物理学者、ゴミと闘う
-
なぜ日本人は劣化したか
-
愛国者は信用できるか
-
カーニヴァル化する社会
-
現代日本の問題集
-
「家族」と「幸福」の戦後史
-
「世間」とは何か
-
日本人の意識構造
-
適応の条件
-
日本人の論理構造
-
タテ社会の人間関係
-
謝罪大国ニッポン
おすすめの本
-
電子あり
実践! 仕事論 現場で成功した二人がはじめて語る「地方・人・幸福」
-
電子あり
なぜニセコだけが世界リゾートになったのか 「地方創生」「観光立国」の無残な結末
-
電子あり
ゲノム編集とは何か 「DNAのメス」クリスパーの衝撃
-
電子あり
新版 匠の時代 第6巻
-
電子あり
楽しく学べる「知財」入門
-
電子あり
「修身」のすすめ
-
電子あり
「自分の子どもが殺されても同じことが言えるのか」と叫ぶ人に訊きたい
-
電子あり
航空機事故に学ぶ 危険学の視点
-
日本人の〈原罪〉
-
電子あり
同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか
-
リスクに背を向ける日本人
-
電子あり
なぜ日本人は劣化したか