内容紹介
『脳とクオリア』に書かれていることは、それなりにオリジナルなことだと信じている。刊行から二十年以上が経った今でも、類書はあまりない。内容も古くなっていない。それは、本書の価値であると同時に、意識研究、より広く言えば脳科学研究、さらには人工知能研究の現状を示しているとも言える。――「文庫版へのあとがき」より
*
私たちの心の中で起こっていることは、すべてニューロンの発火である。これが、恐ろしく複雑な分子機械である脳の、単純な作動原理でもある。
しかし、ニューロンがシナプス結合を通して、お互いに複雑に影響し合うことによって、私たちの心の中には、熱帯雨林の生態系のような豊かなクオリア(質感)が生じる。
クオリアが多彩で、柔軟性に富んでいるということは、そのまま私たちの脳の中の情報処理の多彩さ、柔軟性の反映なのである。
そして、この一つ一つのクオリアを、私たちの心は、他とは混同しようのない個性をもったものとして捉えている。つまり、私たちが感覚をとおして世界を認識するということは、クオリアの自己同一性を通して世界を認識するということである。
クオリアという質的表現が、数字や量による表現とは比べ物にならないくらいの多様なものを感覚し、認識することを助けているのだ。
自然科学としての「因果的自然」と、クオリアが表す「感覚的自然」――すなわち「脳」と「心」は、どのように結ばれるのか?
「クオリア」という感覚的自然にとっては自明な属性は、因果的自然と、どう結びつけることができるのか?
私が私であることの不思議、意識の謎に正面から挑む、科学者の主著!
目次
- 序章 「心」と「脳」を「クオリア」が結ぶ
- 第1章 認識は「私」の一部である
- 第2章 「反応選択性」と「認識におけるマッハの原理」
- 第3章 認識の要素
- 第4章 相互作用同時性の原理
- 第5章 最大の謎「クオリア」
- 第6章 「意識」を定義する
- 第7章 「理解」するということはどういうことか?
- 第8章 新しい情報の概念
- 第9章 生と死と私
- 第10章 私は「自由」なのか?
- 終 章 心と脳の関係を求めて
製品情報
製品名 | 脳とクオリア なぜ脳に心が生まれるのか |
---|---|
著者名 | 著:茂木 健一郎 |
発売日 | 2019年10月12日 |
価格 | 定価 : 本体1,580円(税別) |
ISBN | 978-4-06-517665-8 |
通巻番号 | 2586 |
判型 | A6 |
ページ数 | 488ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
初出 | 本書の原本は、1997年に日経サイエンス社より刊行されました。文庫化にあたり、加筆修正を行いました。 |
関連シリーズ
-
脳を司る「脳」
-
脳から見るミュージアム アートは人を耕す
-
幸せのメカニズム 実践・幸福学入門
-
6つの脳波を自在に操るNFBメソッド たった1年で世界イチになるメンタル・トレーニング
-
感動のメカニズム 心を動かすWork&Lifeのつくり方
-
意識と自己
-
もうひとつの脳 ニューロンを支配する陰の主役「グリア細胞」
-
痛覚のふしぎ
-
つながる脳科学
-
脳・心・人工知能 数理で脳を解き明かす
-
神経とシナプスの科学
-
芸術脳の科学
-
もの忘れの科学
-
<勝負脳>の鍛え方
-
走り方で脳が変わる!
-
ソーシャルブレインズ入門――<社会脳>って何だろう
-
最新脳科学でわかった 五感の驚異
-
21世紀の脳科学
-
50歳を超えても脳が若返る生き方
-
本がどんどん読める本 -記憶が脳に定着する速習法!
-
「脳科学」の壁 脳機能イメージングで何が分かったのか
-
瞑想する脳科学
-
意識と無意識のあいだ
-
マンガ脳科学入門
-
無意識の力を伸ばす8つの講義
-
脳はなぜ都合よく記憶するのか
-
「運命の人」は脳内ホルモンで決まる!
-
ほら、あの「アレ」は・・・なんだっけ? 私の記憶はどこ行った
-
なぜ年をとると時間の経つのが速くなるのか
-
ノーベル賞の生命科学入門 脳と神経のはたらき
-
絵でわかる脳のはたらき
-
脳はいかにして言語を生みだすか
おすすめの本
-
電子あり
なぜヒトは学ぶのか 教育を生物学的に考える
-
電子あり
経済学の堕落を撃つ 「自由」vs「正義」の経済思想史
-
電子あり
ブラッド・ブレイン2 闇探偵の暗躍
-
電子あり
ストリートの美術 トゥオンブリからバンクシーまで
-
日本人の希望
-
ピュイゼ 子どものための味覚教育 食育入門編
-
洞窟のなかの心
-
電子あり
「自閉症」の時代
-
電子あり
自分では気づかない、ココロの盲点 完全版 本当の自分を知る練習問題80
-
電子あり
私たちはどんな世界を生きているか
-
電子あり
形を読む 生物の形態をめぐって
-
電子あり
脳から見るミュージアム アートは人を耕す