内容紹介
暴発するテロ、迫るファシズム、広がるインターネットの闇、底なしの格差と貧困。
世界を覆う「見えない危機」の正体を見抜き、現代を生き抜くための最強の読解力を指南する。
〈危機とは、もともとギリシア語で峠とか分かれ道を意味する「クリシス」に由来する概念だ。分かれ道に関しては、選択を間違えると、とんでもない方向に進むことになり、目的地に到達することはできない。従って、われわれが危機について語るときは、単に危機という現象について、分析し、認識するだけでは不十分だ。危機から抜け出す処方箋についても考えなくてはならない。〉――佐藤優(まえがきより)
同時多発テロ/オウム真理教/官僚の不正/トランプ現象/北朝鮮の脅威/ヘイト言説/日米同盟/沖縄基地問題/外国人労働者受け入れ/相模原事件/子どもの貧困……
現代の危機を神学の知恵で読み解き、希望への処方箋を提示する。
(目次より)
1見えない危機の到来
2資本主義の暴走
3国家の本質
4格差社会を超えて
目次
- 1見えない危機の到来
- 2資本主義の暴走
- 3国家の本質
- 4格差社会を超えて
おすすめの本
-
電子あり
畦と銃
-
電子あり
柄谷行人浅田彰全対話
-
電子あり
人生格差はこれで決まる 働き方の損益分岐点
-
電子あり
語りえぬものを語る
-
破綻か再生か 日本経済への緊急提言
-
電子あり
交易する人間(ホモ・コムニカンス) 贈与と交換の人間学
-
電子あり
笑いの哲学
-
電子あり
自由意志の向こう側 決定論をめぐる哲学史
-
電子あり
岸田ビジョン 分断から協調へ
-
電子あり
近代日本の中国観 石橋湛山・内藤湖南から谷川道雄まで
-
電子あり
超解読! はじめてのヘーゲル『法の哲学』
-
電子あり
再発見 日本の哲学 吉本隆明――詩人の叡智