内容紹介
普通「仏教入門」と言えば、広汎にして複雑な仏教の思想・実践の体系、そしてその変遷の歴史などを、要領よく整理して大方の便宜に供する、という書物になるだろう。ということを十分承知の上で、今私が提出しようとしているのは、著しく個人的見解に着色され、偏向極まりない視点から書かれた入門書である。
普通「仏教入門」と言えば、広汎にして複雑な仏教の思想・実践の体系、そしてその変遷の歴史などを、要領よく整理して大方の便宜に供する、という書物になるだろう。
ということを十分承知の上で、今私が提出しようとしているのは、著しく個人的見解に着色され、偏向極まりない視点から書かれた入門書である。
私はこれまで、仏教の思想や実践について、何冊かの本で自らの解釈を述べてきてはいるが、それを全体的にまとめて読める書物は出していない。そこで、ここらあたりで、自分の仏教に対する考え方を見渡せるものを作っておきたいと思った、というのが本書上梓の正直な理由である。
しかし、これは要するに自己都合である。そこで、あえて読者の益になりそうなことを述べさせてもらえば、仏教を「平たく」解説する本などは、ずっとふさわしい書き手が大勢いるはずで、私に書かせても役にも立たないし、読んで面白くもないだろう。
さらに言うと、およそ「平たい」記述など、私に言わせれば幻想にすぎない。すべては所詮書き手の見解である。
ならば、本書ではその「見解」の部分を極端に拡大して、読者の興味をいくばくか刺激し、仏教をより多角的に考える材料を世に提供できたなら、そのほうが私の仕事としてふさわしいのではないか。こう愚考した次第である。
(「はじめに」より)
製品情報
製品名 | 仏教入門 |
---|---|
著者名 | 著:南 直哉 |
発売日 | 2019年07月17日 |
価格 | 定価:902円(本体820円) |
ISBN | 978-4-06-516471-6 |
通巻番号 | 2532 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 208ページ |
シリーズ | 講談社現代新書 |
関連シリーズ
-
大乗仏教の誕生 「さとり」と「廻向」
-
大仏師運慶 工房と発願主そして「写実」とは
-
教えて、釈先生! 子どものための仏教入門
-
悟りとは決心すること
-
朝鮮仏教史
-
三人の天使 好胤説法二十章
-
親の姿,子の心
-
密教の水源をみる 空海・中国・インド
-
空海の哲学
-
維摩経の世界 大乗なる仏教の根源へ
-
菩薩 由来と信仰の歴史
-
観音さま
-
差別の超克
-
笑う禅僧─ 「公案」と悟り
-
空の思想史
-
仏法僧とは何か 『三宝絵』の思想世界
-
鎌倉仏教への道 実践と修学・信心の系譜
-
『涅槃経』を読む
-
善の根拠
-
仏典のことば さとりへの十二講
-
誤解された仏教
-
密教とマンダラ
-
仏教の真実
-
住職という生き方
-
戦国僧侶列伝
-
入門 哲学としての仏教
-
一冊でわかる! 「仏教」って何?
-
東大卒僧侶の「お坊さん革命」―お寺は最高のエンタメ発信地
-
神さまが嫌う最悪参拝 仏さまが喜ぶ最良参拝
-
こころ自由に生きる練習 良寛88の言葉
-
仏法の種まき
-
慈悲
-
バウッダ[佛教]
-
本願寺
-
老荘と仏教
-
玄奘三蔵
-
仏教民俗学
-
法句経
-
八宗綱要
-
日蓮 その生涯と思想
-
マンダラの謎を解く-三次元からのアプローチ
-
だから仏教は面白い!
-
ポケット般若心経
-
私だけの仏教 あなただけの仏教入門
-
仏陀 南伝の旅
-
そうだ、お寺に行こう! 悩んだとき、落ち込んだとき、心が晴れ
-
かたよらない こだわらない とらわれない 般若心経の力
-
阿弥陀経
-
池田魯参 般若心経
-
仏教発見!
-
日本仏教の思想
-
空と無我 仏教の言語観
-
「般若心経」を読む
-
須弥山と極楽 -仏教の宇宙観-
-
道元入門-生の充実を求めるために