内容紹介
麦芽やホップの役割とは? エールにラガー、ピルスナー。ドイツにチェコ、ベルギー、日本……それぞれどこが違う? 「生ビール」は何が「生」か? 「キレ」「コク」の正体は? そして何より、おいしく飲むためには――。自ら醸造会社を率いていた著者が、「一回きりのビール人生を楽しんでもらいたい」と起源、歴史、製法、見分け方、飲み方を余すところなく指南。この一杯のために生きている人すべてに捧げます。
目次
第一章 ビールの歴史
1 ビールの起源
2 ヨーロッパでのビールの興り
3 ホップにまつわるビールの歴史
4 ラガーにまつわるビールの歴史
5 産業革命にまつわるビールの歴史~英国編
6 産業革命にまつわるビールの歴史~ドイツ・チェコ編
第二章 ビールの造り方
1 製麦・焙燥
2 仕込み――糖化とホップ投入
3 発酵によるアルコール生成
4 熟成(二次発酵)
5 濾過と「生」
6 低温殺菌
第三章 ビールの原材料
1 麦芽(モルト)
2 ホップの重要性
3 日本での副原料の使われ方
4 酵母――ラガーとエールの分かれ目
5 水の良し悪し
第四章 ビールのスタイル
1 ドイツのビール
2 チェコのビール
3 イギリスのビール
4 ベルギーのビール
5 オーストリアのビール
第五章 ビールの鑑定
1 ビールの鑑定方法――品評会によって異なる審査基準
2 ビールの分析的評価方法
3 ビールの官能的評価方法
第六章 日本のビール
1 日本のビール創生期
2 大がかりな規制
3 大手寡占業界の商品特性
4 マイクロ・ブルワリーの登場
演習問題とその解答
製品情報
製品名 | ビールの教科書 |
---|---|
著者名 | 著:青井 博幸 |
発売日 | 2019年06月12日 |
価格 | 定価 : 本体1,000円(税別) |
ISBN | 978-4-06-515952-1 |
通巻番号 | 2558 |
判型 | A6 |
ページ数 | 248ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
初出 | 本書の原本は、2003年に小社より選書メチエとして刊行されました。 |
おすすめの本
-
電子のみ
世界の名酒事典2017年版 イタリア&ドイツワイン編
-
東京ディズニーリゾート レストランガイドブック 2017-2018
-
電子あり
東京ディズニーリゾート 食べ歩きガイド 200メニュー
-
電子あり
希んちの暮らし
-
電子あり
その愛の程度
-
LeaLea2017 WINTER-SPRING vol.10
-
電子あり
快楽ワイン道 それでも飲まずにいられない
-
電子あり
京都祇園さゝ木 主人・佐々木浩のとっておき酒のつまみ
-
電子あり
発酵食品学
-
世界の名酒事典 2012年版
-
電子あり
スイーツメモリー ガトーショコラ ダァ
-
電子のみ
世界の名酒事典 2019年版 ウイスキー&ブランデー編