内容紹介
ポピュリズム、ポストトゥルース、グローバリズムに直面する今こそ読む――“アメリカのデモクラシー”その根源への探究
デモクラシーこそは歴史の未来である――誕生間もないアメリカ社会に トクヴィルが見いだしたものは何か。歴史的名著『アメリカのデモクラシー』では何が論じられたのか。「平等化」をキーワードにその思想の今日性を浮き彫りにする、鮮烈な思考。あらゆる権威が後退し混沌の縁に生きる私たちは、いまこそトクヴィルに出会い直さなければならない!
いま日本の思想界をリードする著者が、第29回(2007年) サントリー学芸賞(思想・歴史部門)を受賞し、現在に至る地位を築いた好著の文庫化。文庫化にあたり、現在の政治・思想状況をふまえた「補章」を増補。
トクヴィルの「今日的意義」は増すばかりである。ある意味で、「トクヴィル的」とでも呼ぶべき状況がますます強まっている―(「補章」より)
【本書の主な内容】
第一章 青年トクヴィル、アメリカに旅立つ
第二章 平等と不平等の理論家
第三章 トクヴィルの見たアメリカ
第四章 「デモクラシー」の自己変革能力
結び トクヴィルの今日的意義
補章 二十一世紀においてトクヴィルを読むために
目次
- 第一章 青年トクヴィル、アメリカに旅立つ
- 第二章 平等と不平等の理論家
- 第三章 トクヴィルの見たアメリカ
- 第四章 「デモクラシー」の自己変革能力
- 結び トクヴィルの今日的意義
- 補章 二十一世紀においてトクヴィルを読むために
製品情報
製品名 | トクヴィル 平等と不平等の理論家 |
---|---|
著者名 | 著:宇野 重規 |
発売日 | 2019年05月11日 |
価格 | 定価 : 本体960円(税別) |
ISBN | 978-4-06-515711-4 |
通巻番号 | 2551 |
判型 | A6 |
ページ数 | 232ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
初出 | 本書の原本は、2007年に小社より講談社選書メチエとして刊行されました。 |
おすすめの本
-
電子あり
群衆心理
-
電子あり
真実の原敬 維新を超えた宰相
-
電子あり
文系のための数学教室
-
電子あり
未来の年表2 人口減少日本であなたに起きること
-
電子あり
国家の神話
-
電子あり
アフター・リベラル 怒りと憎悪の政治
-
電子あり
院内刑事 フェイク・レセプト
-
電子あり
未来の地図帳 人口減少日本で各地に起きること
-
電子あり
学歴貴族の栄光と挫折
-
電子あり
連続講義 現代日本の四つの危機 哲学からの挑戦
-
電子あり
したたか 総理大臣・菅義偉の野望と人生
-
電子あり
興亡の世界史 大英帝国という経験