内容紹介
オペラの入門書はもうたくさん世の中にありますし、かくいう私も書いたことがあります。
どんな本にしようかとずいぶん迷いました。
「トラヴィアータ」や「蝶々夫人」がどれほどの名作か、今更繰り返すまでもないのではないか。
作品の個々の情報は、インターネットで簡単に見つかるのではないか。
そんな時代に本を出す意味とは何だろう。
そんなことを考え、オペラの世界の広さを示す方向性で行こうと決めました。
ですので、一応は歴史の流れに沿って章立てをしましたけれど、いわゆる名作、人気作にこだわったわけではありません。
そもそも、たとえある作品がどれほど名作と言われていようと、あなたの心を動かさなければ、価値はありません。
音楽史の学者にでもなるのでなければ、好きなものを好きなように愛すればよいと思います。
それこそが愛好家の特権なのです。
ですので、本書を読まれた方は、ぜひ本場でオペラをご覧ください。
私が言いたいことはひたすらそれに尽きます。
それをしないでオペラを語っても、生身の女性を知らないで女性論を語る未経験な青年のたわごとと変わるところがありません。
ただちに、が一番いいことは間違いありませんが、そうでなくても、いつか行くつもりになってください。
劇場には発見があります。
また、どんなに見慣れた作品にも何か発見があります。
それは本当に思いがけなく起こります。
この世に存在するたくさんの閉じられたドアがひとつ解きあけ放たれたような気分。
そうした経験をするために劇場に出かけることは、人生の大きな楽しみのひとつです。
まして、それが外国の劇場でしたら、どれほど嬉しいことでしょう。
(「おわりに」より)
目次
- ・最初に
- 1 オペラはどこでどう生まれたのか
- 2 リュリとラモー 宮殿で栄えるオペラ
- 3 ヘンデル 歌はロンドンで花開く
- 4 モーツァルト 革命のオペラ
- 5 ベートーヴェン 天才にもできないことがある
- 6 ウェーバー 天性の劇場人
- 7 フランスのグランドオペラ
- 8 ワーグナー 巨大な、あまりにも巨大な
- 9 オペレッタ あえて軽薄に
- 10 イタリアの声の愉しみ ロッシーニ、ベッリーニ、ドニゼッティ
- 11 ヴェルディ 歌劇の「王様」
- 12 「カルメン」奇跡の作品
- 13 「ペレアスとメリザンド」 フランスオペラの最高峰
- 14 北国ロシアで夢見られたオペラ チャイコフスキーとムソルグスキー
- 15 東欧のオペラ 独特の味わい
- 16 プッチーニ より繊細に、よりモダンに
- 17 リヒャルト・シュトラウス 巨大なワーグナーの後で
- 18 ベルク 悲惨の大家
- 19 ショスタコーヴィチ 20世紀ソ連のオペラ
- 20 ストラヴィンスキー アメリカで、英語で
- 21 オペラでないから「三文オペラ」
- 22 ミュージカルとガーシュウィン
- 23 ブリテン 苦い味わい
- 24 グラス ミニマル音楽としてのオペラ
- 25 アダムズ 核の時代にオペラは可能か
- ・世界の主なオペラハウス
- ・最後に
製品情報
製品名 | オペラ入門 |
---|---|
著者名 | 著:許 光俊 |
発売日 | 2019年10月16日 |
価格 | 定価 : 本体1,000円(税別) |
ISBN | 978-4-06-516874-5 |
通巻番号 | 2547 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 320ページ |
シリーズ | 講談社現代新書 |
関連シリーズ
-
現代と音楽
-
いまの音 むかしの音
-
私の音楽手帖
-
ベートーヴェン 巨匠への道
-
クラシック名曲の条件
-
西洋音楽史を聴く バロック・クラシック・ロマン派の本質
-
ピアノの名曲
-
バロック音楽名曲鑑賞事典
-
バッハ=魂のエヴァンゲリスト
-
中世・ルネサンスの音楽
-
交響曲入門
-
クラシック魔の遊戯あるいは標題音楽の現象学
-
クラシック名曲案内 ベスト151
-
宇野功芳のクラシック名曲名盤総集版
-
バロック音楽
-
バッハ
-
オペラ入門 堀内修
-
最高に贅沢なクラシック
-
マーラーの交響曲
-
ロマン派の交響曲―『未完成』から『悲愴』まで
-
おとなのための「オペラ」入門
-
クラシック音楽は「ミステリー」である
-
クラシックがすーっとわかるピアノ音楽入門
-
オペラ作曲家による ゆかいでヘンなオペラ超入門
-
ピアニストのノート
-
くわしっく名曲ガイド
-
バッハの思い出
-
クラシック音楽鑑賞事典
-
作曲家の発想術
-
J・S・バッハ
-
はじめてのクラシック