内容紹介
脳の陰の支配者「グリア細胞」とはなにか?脳内の全細胞の8割以上を占める「グリア」。これまで、電気活動を行うニューロンの間を埋める単なる梱包材とみなされ、軽視されてきた。しかし、近年の研究で、グリア細胞は、ニューロンの活動を感知し、その動きを制御できることがわかってきた。脳に関する科学者の理解を揺るがす、グリア細胞の役割とは?
脳の陰の支配者「グリア細胞」とはなにか?
脳内の全細胞の8割以上を占める「グリア」。
しかし、電気活動を行うニューロンの間を埋める
単なる梱包材とみなされ、軽視されてきた。
しかし、近年の研究で、グリア細胞は、
ニューロンの活動を感知し、その動きを制御できることがわかってきた。
脳に関する科学者の理解を揺るがす、
グリア細胞の役割とは?
脳科学でいま「大変革」が起きている
フィールズの到達した結論は、(略)神経科学の主流であり続けている「ニューロン中心主義」(略)という見解が、まったく不完全で、大きな変更を迫られており、実は「グリアがニューロンを制御する」という主客転倒、あるいはニューロン-グリア両立主義とも呼ぶべきものであるというのだ。これは大いなる驚きであり、つねに難問に挑み続ける多くの挑戦的な神経科学者たちにとっては、容易に看過できない言明である
「訳者あとがき」より
目次
- 第1部 もう一つの脳の発見
- 1章 グリア細胞とは何か ― 梱包財か、優れた接着剤か
- 2章 脳の中を覗く ― 脳を構成する細胞群
- 3章 「もうひとつの脳」からの信号伝達 ― グリアは心を読んで制御している
- 第2部 健康と病気におけるグリア
- 4章 脳腫瘍 ― ニューロンはほぼ無関係
- 5章 脳と脊髄の傷害
- 6章 感染
- 7章 心の健康(メンタルヘルス) ― グリア、精神疾患の隠れた相棒
- 8章 神経変性疾患
- 9章 グリアと痛み ― 恩恵と災禍
- 10章 グリアと薬物中毒 ― ニューロンとグリアの依存関係
- 11章 母親と子供
- 12章 老化 ― グリアは絶えゆく光に抗って奮い立つ
- 第3部 思考と記憶におけるグリア
- 13章 「もうひとつの脳」の心 ― 意識と無意識を制御するグリア
- 14章 ニューロンを超えた記憶と脳の力
- 15章 シナプスを越えた思考
- 16章 未来に向けて ― 新しい脳
製品情報
製品名 | もうひとつの脳 ニューロンを支配する陰の主役「グリア細胞」 |
---|---|
著者名 | 著:R・ダグラス・フィールズ 監・訳:小西 史朗 訳:小松 佳代子 |
発売日 | 2018年04月18日 |
価格 | 定価 : 本体1,500円(税別) |
ISBN | 978-4-06-502054-8 |
通巻番号 | 2054 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 544ページ |
シリーズ | ブルーバックス |
関連シリーズ
-
脳を司る「脳」
-
脳から見るミュージアム アートは人を耕す
-
幸せのメカニズム 実践・幸福学入門
-
6つの脳波を自在に操るNFBメソッド たった1年で世界イチになるメンタル・トレーニング
-
脳とクオリア なぜ脳に心が生まれるのか
-
感動のメカニズム 心を動かすWork&Lifeのつくり方
-
意識と自己
-
痛覚のふしぎ
-
つながる脳科学
-
脳・心・人工知能 数理で脳を解き明かす
-
神経とシナプスの科学
-
芸術脳の科学
-
もの忘れの科学
-
<勝負脳>の鍛え方
-
走り方で脳が変わる!
-
ソーシャルブレインズ入門――<社会脳>って何だろう
-
最新脳科学でわかった 五感の驚異
-
21世紀の脳科学
-
50歳を超えても脳が若返る生き方
-
本がどんどん読める本 -記憶が脳に定着する速習法!
-
「脳科学」の壁 脳機能イメージングで何が分かったのか
-
瞑想する脳科学
-
意識と無意識のあいだ
-
マンガ脳科学入門
-
無意識の力を伸ばす8つの講義
-
脳はなぜ都合よく記憶するのか
-
「運命の人」は脳内ホルモンで決まる!
-
ほら、あの「アレ」は・・・なんだっけ? 私の記憶はどこ行った
-
なぜ年をとると時間の経つのが速くなるのか
-
ノーベル賞の生命科学入門 脳と神経のはたらき
-
絵でわかる脳のはたらき
-
脳はいかにして言語を生みだすか
おすすめの本
-
電子あり
プリンシピア 自然哲学の数学的原理 第1編 物体の運動
-
電子あり
すごい分子 世界は六角形でできている
-
地球環境学入門 第3版
-
電子あり
「こころ」はいかにして生まれるのか 最新脳科学で解き明かす「情動」
-
電子あり
日本人の起源 人類誕生から縄文・弥生へ
-
電子あり
魚
-
電子あり
神経とシナプスの科学 現代脳研究の源流
-
電子あり
認知バイアス 心に潜むふしぎな働き
-
電子あり
はじめての量子化学 量子力学が解き明かす化学の仕組み
-
電子のみ
死因不明社会2 なぜAiが必要なのか
-
電子あり
温暖化で日本の海に何が起こるのか 水面下で変わりゆく海の生態系
-
電子あり
地球をめぐる不都合な物質 拡散する化学物質がもたらすもの