内容紹介
稀代の革命家アントニオ・グラムシ(1891-1937年)が1914年10月から逮捕・収監される直前の1926年10月に残した論考群。イタリア共産党結成に参加し、逮捕状を出されながらもムッソリーニのファシスト政権と対決し続けたグラムシは執筆活動でも戦闘を展開した。のちの「獄中ノート」に結実する独自の思想の土壌を形成する時期の論考を精選・収録した本書は、その大部分が本邦初訳となる第一級の文献である。
本書は、稀代の思想家アントニオ・グラムシ(1891-1937年)が1926年11月8日、前日に成立した国家防衛法違反の容疑で逮捕・収監されるまでの時期に残した主要な論考を精選した日本独自のアンソロジーである。
グラムシがイタリア社会党に参加した翌年にあたる1914年7月、第一次世界大戦が勃発する。当初は中立を宣言していたイタリア政府はひそかにイギリス、フランスと結び、ドイツ、オーストリアとの三国同盟を破棄して1915年には参戦に至った。イタリア社会党は政府に「絶対的中立」の立場をとるよう要求したが、党機関紙『アヴァンティ!』の編集長を務めていたベニート・ムッソリーニ(1883-1945年)は「相対的中立」を主張して参戦に傾き、社会党を除名される。こうした動きの中で1914年10月末に発表された「積極的かつ能動的な中立」が、本書の冒頭を飾る論考である。
以降、労働者による工場占拠闘争に参加するなど、積極的な行動を執筆と併行して展開したグラムシは、1921年のイタリア共産党結成に際しては、コミンテルン執行委員会のイタリア代表に任命された。その後、党代表としてモスクワを訪れたグラムシには逮捕状が出されるものの、1924年には下院議員に選出されてイタリアに帰国。議員の不逮捕特権を利用してムッソリーニのファシスト政権との対立姿勢を強めたが、2年後には逮捕・収監され、20年4カ月5日間の禁固刑を受けることになる。本書の最後に収められた「南部問題のいくつかの主題」は、逮捕される1カ月前に執筆されたものだった。
その後、1934年10月に仮釈放を認められるまでのあいだに書かれた33冊に及ぶ「獄中ノート」によって、ヘゲモニー論に代表されるグラムシ独自の思想が生まれ、深化させられたことは、よく知られている。しかし、その思想が生まれる土壌となったのが逮捕以前の時期の行動と執筆だったことは疑うべくもない。
本邦初訳の論考を数多く含む本書によって、ついにグラムシという巨人の全貌を目にすることができるだろう。
目次
- 第一部 第一次世界大戦とロシア革命の衝撃
- 積極的かつ能動的な中立
- 社会主義と教養
- 南部と戦争
- 三つの原理、三つの秩序
- ロシア革命にかんする覚え書き
- ロシアの最大限綱領主義派
- 『資本論』に反する革命
- 批判的批判
- われわれのマルクス
- ユートピア
- 国家と主権
- 第二部 「赤い二年間」とトリーノ工業評議会運動 (1)
- 歴史の代価
- 労働者民主主義
- 国家の征服
- 労働者と農民
- 革命の発展
- フィアットの中央工場ならびにブレヴェッティ工場の職場代表委員へ
- 労働組合と評議会
- サンディカリズムと評議会
- 職場代表委員の綱領
- 一二月二─三日の事件
- アナーキストたちへ
- 第三部 「赤い二年間」とトリーノ工業評議会運動 (2)
- 迷信と現実
- 社会党の革新のために
- 工場評議会
- タスカ報告とトリーノ労働会議所大会
- 二つの革命
- トリーノにおける工場評議会運動
- 『オルディネ・ヌオーヴォ』の綱領
- 共産党
- 赤い日曜日
- フィアットは協同組合になるのだろうか
- 第四部 共産党の創設とファシズムの登場
- 労働者国家
- 猿の民
- 人民党員たちの危機?
- 革命家マリネッティ?
- リヴォルノ大会
- カポレットとヴィットリオ・ヴェネト
- 戦争は戦争である
- 労働者統制
- イタリアとスペイン
- イタリア議会
- 社会主義者たちのマニフェスト
- 反動的転覆主義
- なぜブルジョワジーは国を統治できないのか
- 首領たちと大衆
- 二つのファシズム
- イタリアにおける農地闘争
- 諸政党と大衆
- 一年
- 総力を結集した行動のための金属労働者たちの経験
- 第五部 ファシズム政権の下で
- ペシミズムに抗して
- 小ブルジョワジーの危機
- イタリアの危機
- わが党の内部状況と来たるべき大会の諸任務
- 南部問題のいくつかの主題
- 付録 イタリアの状況とイタリア共産党の任務
- アントニオ・グラムシ小伝(上村忠男)
- 編訳者あとがき
- 人名および新聞・雑誌名一覧
製品情報
製品名 | 革命論集 |
---|---|
著者名 | 著:アントニオ・グラムシ 編・訳:上村 忠男 |
発売日 | 2017年02月11日 |
価格 | 定価:1,848円(本体1,680円) |
ISBN | 978-4-06-292407-8 |
通巻番号 | 2407 |
判型 | A6 |
ページ数 | 624ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
初出 | 講談社学術文庫のための新訳。 |
関連シリーズ
-
ヒューマニズム考 人間であること
-
虹の理論
-
フィロソフィア・ヤポニカ
-
東方的
-
精霊の王
-
いつもそばには本があった。
-
靖献遺言
-
ヘーゲルを越えるヘーゲル
-
科学者と世界平和
-
京都学派
-
丸山眞男の憂鬱
-
アーレント 最後の言葉
-
共同体のかたち イメージと人々の存在をめぐって
-
ブルジョワ 近代経済人の精神史
-
パスカル『パンセ』を楽しむ
-
エスの系譜 沈黙の西洋思想史
-
易、風水、暦、養生、処世 東アジアの宇宙観(コスモロジー)
-
怪物的思考
-
儒教と中国 「二千年の正統思想」の起源
-
「社会」の誕生 トクヴィル、デュルケーム、ベルクソンの社会思
-
ルネサンスの神秘思想
-
桃源郷――中国の楽園思想
-
ニック・ランドと新反動主義 現代世界を覆う〈ダーク〉な思想
-
実在とは何か
-
岡本太郎という思想
-
「教養」とは何か
-
無限論の教室
-
自由とは何か
-
生きていることの科学
-
人間的自由の条件 ヘーゲルとポストモダン思想
-
日本的なもの、ヨーロッパ的なもの
-
リヴァイアサン
-
日本の風景・西欧の景観 そして造景の時代
-
三人称の哲学 生の政治と非人称の思想
-
〈主体〉のゆくえ-日本近代思想史への一視角
-
近代政治の脱構築 共同体・免疫・生政治
-
〈弱さ〉と〈抵抗〉の近代国学
-
倫理という力
おすすめの本
-
電子あり
本間チョースケ独断選定。イタリアワイン最高峰201連発!
-
電子あり
これからの中国の話をしよう
-
電子あり
新装版 朝の歓び(下)
-
電子あり
「影の総理」と呼ばれた男 野中広務 権力闘争の論理
-
電子あり
真説 毛沢東 下 誰も知らなかった実像
-
シモネッタのどこまでいっても男と女
-
電子あり
AI時代の資本主義の哲学
-
新今日から使えるシリーズ 落合務の基本のイタリアン
-
ラスト・バタリオン 蒋介石と日本軍人たち
-
ヴェネツィア 東西ヨーロッパのかなめ 1081-1797
-
電子あり
アマゾンの料理人 世界一の“美味しい”を探して僕が行き着いた場所
-
電子あり
アマルフィ 外交官シリーズ