内容紹介
連続25回当選、人呼んで「憲政の神様」。生涯を議会政治、政党政治の確立に捧げた男が敗戦に直面して抱いた苦い思い。「日本に欧米なみな立憲政治を確立することを念願として私は七十余年努力したが、微力のためかついに及ばず、そのために愚かな戦争を始めて無条件降服という未曾有の屈辱を蒙る……私は一生を無駄に過してしまったと思うことがしばしばある」。戦後70年をすぎ、立憲主義が問われるいま、本書の意義は重い。
国会議事堂に隣接する国会前庭内に建つ憲政記念館。この建物は1960年に竣工したときは「尾崎記念館」と呼ばれました(改称は1970年)。第1回総選挙から連続25回当選、代議士生活63年に及び「憲政の神様」と呼ばれた尾崎行雄の業績を讃えてのネーミングです。尾崎は若くして自由民権運動に身を投じ、生涯を護憲と議会政治、政党政治の確立に捧げましたが、戦前の政党政治においては常に傍流、非主流の側にいたと言えるでしょう。実際の歴史も、大正デモクラシーは束の間、軍国主義、ファシズムの波に日本は呑みこまれていきます。どうしてそんなことになってしまったのか……。いったいなにがいけなかったのか……。本書の序文には尾崎の苦い思いが綴られています。
「日本に欧米なみな立憲政治を確立することを念願として私は七十余年努力したが、微力のためかついに及ばず、そのために愚かな戦争を始めて無条件降服という未曾有の屈辱を蒙ることになり、漸く独立した今日も、党争国を亡ぼすのではないかと思われるような状態にある。私は一生を無駄に過してしまったと思うことがしばしばある。」
亡国後の回想は豊富な経験談と人物評に彩られ、教訓と反省(場合によっては勘違い)に満ちています。戦後70年をすぎ、あらためて立憲主義、議会政治、政党政治の本質が問われているいま、本書を繙く意義は重いと確信します。
目次
- 民権運動台頭期
- 国会開設準備時代
- 十四年政変のころ
- 二大政党の誕生
- 外交問題と取り組む
- 保安条例前後
- はじめての外遊
- 議会開設のころ
- 日清戦争とその後
- 「共和演説」の真相
- 政友会創立のころ
- 東京市長時代
- 桂内閣弾劾の前後
- 大隈内閣と私
- 寺内から原へ
- 軍備制限運動
- 軍国に傾く日本
- 決死の闘い
- 太平洋戦争の下に
- 日本降伏の前後
- 占領下の錯覚
製品情報
製品名 | 民権闘争七十年 咢堂回想録 |
---|---|
著者名 | 著:尾崎 行雄 |
発売日 | 2016年07月12日 |
価格 | 定価 : 本体1,150円(税別) |
ISBN | 978-4-06-292377-4 |
通巻番号 | 2377 |
判型 | A6 |
ページ数 | 384ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
初出 | 本書の底本は、『民権闘争七十年』として、1952年に読売新聞社から刊行されました。 |
関連シリーズ
-
したたか 総理大臣・菅義偉の野望と人生
-
真実の原敬 維新を超えた宰相
-
正言は反のごとし 二人の謙三
-
戦後政財界三国志
-
一を以って貫く 人間 小沢一郎
-
小説・吉田茂
-
激録!総理への道 戦後宰相列伝 田中角栄から森喜朗まで
-
小説 角栄学校
-
「影の総理」と呼ばれた男 野中広務 権力闘争の論理
-
英才の家系―鳩山一郎と鳩山家の人々
-
YKK秘録
-
田中角栄の人を動かすスピーチ術
-
野中広務 差別と権力
-
プロ秘書だけが知っている永田町の秘密
-
テロルの真犯人
-
政争家・三木武夫 田中角栄を殺した男
-
田中角栄 昭和の光と闇
-
角栄のお庭番 朝賀昭
-
吉田茂 ポピュリズムに背を向けて
-
逆臣 青木幹雄
-
日本を呪縛した八人の政治家
-
「政治家」無用論
-
角栄になれなかった男 小沢一郎全研究
-
ハマコー だう! ツイッターの言葉力
-
田中角栄に消えた闇ガネ
-
昭和政争
-
小沢一郎 淋しき家族の肖像
-
絶頂の一族 プリンス・安倍晋三と六人の「ファミリー」
-
小沢一郎 完全無罪 -「特高検察」が犯した7つの大罪
-
政治家の日本語力-言葉を武器にできるのか、失点にするのか
-
虚像に囚われた政治家 小沢一郎の真実
-
昭 田中角栄と生きた女
-
田中角栄・真紀子の「税金逃走」
-
日本をダメにした九人の政治家
-
安倍首相の「歴史観」を問う
-
仮面の改革派・渡辺喜美
-
ドキュメント副知事――猪瀬直樹の首都改造・一八〇〇日
-
覚悟! 陽気な突破者 渡辺喜美
-
証言 村上正邦 我、国に裏切られようとも
-
政治家の条件
-
政治家の正体